せんせのブログ
高校の先生と勉強&実験会!【第26回 今から使える化学実験会】
2025.08.07
8月6日(水)、本校で実験会を実施しました!
下の写真で実験をされているのは、全て高校の先生方です。
みなさん目を輝かせながら実験をされていました。
本実験会は単に先生が楽しむ実験ではありません。
実は、昨年度まで「授業で使える化学実験会」として実施していた実験会です。
高校の先生方は、生徒がより積極的に理科に向き合うためにはどうしたよいか、
より深い学びを実現するためにどのような点に注意すればよいか、
本校教員と高校の先生が一緒に考え、授業に関するアイデアや情報を共有します。
26年目となる今年度からは名称を「今から使える化学実験会」と改め実施しました。
さらに今年度、本校が文部科学大臣から教育功労賞を受賞した
記念の実験会としても開催しました。
今回の実験は以下の4つです。
実験1.おトウさんの香り
実験2.ダイラタンシー!?
実験3.光る栄養ドリンク
実験4.時計反応で探求
では、1つずる実験の様子をご紹介しましょう。
「実験1.おトウさんの香り」
化学実験では、あまり取り上げることの少ない香りの実験です。
糖とアミノ酸との反応を利用したもので、本当の「お父さんの香り」ではありません。
実験室中にいろいろな香りが漂う、嗅覚でも楽しめる実験です。
化学構造の違いが香りの違いとして判定できるので、先生方も興味深く実験されていました。
写真中央のアルミ箔の中でパンの焼けた香りや、花の香りなどできているのですが、
写真では伝えられず残念です!、
「実験2.ダイラタンシー!?」
ダイラタンシーとは、押したら硬くなるけど、圧力を加えないと
流体となってドロドロ流れる物質のことをいいます。
片栗粉に水を加えるとできますが、今回用意したのは、これの逆!
身近なところでいうと、ケチャップですね。
押し出すとドロっとして流れるけれど、オムライスの上にのると
かたくなってとどまります。これをチキソトロピーというのですが、
実も身近なところでたくさん活用されている現象なのです。
今回用意した4つの実験の中で、最も反響の大きかった実験でした。
じっくりとチキソトロピーを観察したことがなかったという声も多く聞かれました。
「実験3.光る栄養ドリンク」
市販されている栄養ドリンクから、簡単な操作だけである成分を抽出します。
それが何と、ブラックライトをあてるとピカッと光ります。
見た目にもきれいな実験で先生方も楽しんでおられました。
光る実験は生徒さんにも人気があるようですね。
「実験4.時計反応で探求」
時計反応という実験は、タイマーの様に溶液の色が瞬間的に変化するので、見ていて楽しく、
演示実験として取り上げられることの多い実験です。
しかし、参加いただいた先生の多くは実際に活用されてはおられず、
これを探求活動の一つとして、生徒さんに考えさせる素材にしてもらおうと提供しました。
先生方も溶液の調整に一生懸命取り組んでおられました。
実験終了後には、先生方と実験を担当した本校講師で「情報交換会」を実施しました。
それぞれの実験でさらに工夫できる点はないのか、また課題とする点など共有し、
先生方からも質問をいただきました。
その後、参加いただいた先生から、高校で実際に教材として活用されている実験や
プリントを持参いただき、先生方で内容を共有しました。
実験の示し方や伝え方など、ちょっとしたポイントを意識することが大事だと
私たちも気づかせていただきました。
最後に、本校理事長から文部科学大臣より受賞して教育功労賞に関する報告を兼ねた挨拶を行い、
実験会は終了しました。
ご協力いただいたアンケートでは、
「授業で(今から)使える化学実験会については、今後検討して積極的に導入していきたいと思いました。
におい、色の変化と面白い実験があり、楽しかったです。 今後も実験会に参加したいと思います。
ありがとうございました。」
「専門は生物なのですが、本校で化学を教えており、授業で行う実験のレパートリーに困っていました。
今回の体験を通して、どの実験もすごくおもしろく、私自身もとても勉強になりました。
ありがとうございました。」
「薬品等が比較的簡単に手に入る実験を紹介していただけるとありがたいです。
このような実験をたくさん見せていただけると現場でもすぐ実践しやすいです。」
「実験の数は4つでも十分たのしめました。ありがとうございました。
どれも身近な生活に関係するものばかりで、化学に興味を持たせるにはどうすればよいかと
再考させられる機会となりました。」
など、お言葉をいただきました。
先生方の授業や実験に、すぐにでも役立てていただければ大変うれしく思います。
お暑い中ではありますが、本校までお越しいただき、誠にありがとうございました。
来年度も引き続き実施する予定です。
今回ご参加いただけなかった先生方も、来年度はお会いできることを楽しみにしています!
by ぽてと