重要なお知らせ

2023.09.01
「AO入学」志願書・エントリー受付中!(9月1日より)

地味にスゴイねん!

人知れず、誰かのために欠かせない技術

  • 分析化学とは
  • 先輩たちのサクセス・ストーリー
  • マンガで分かる!!分析化学の仕事!ショートストーリー
  • 道頓堀川の水質調査
  • 卒業研究
  • 中学・高校との連携

オンリーワンの40年、本校の価値を見える化

  • 本校のいいとこ!
  • メディア紹介実績
  • 施設・設備
  • バーチャルワールド
  • 書籍紹介

毎日更新!|せんせのブログ

キャンパスライフ記事一覧へ
1年生の定量分析実験がスタート!!
本日は1年生の「定量分析実験」をご紹介します♪この実験では、目的とする物質を正確に測定する技術の修得を目的としています。1年生は2日間のガイダンスを終え、前期に比べると専門性の高い実験に取り組んでいきます。分析化学を半年間学んできたこともあり、器具の取り扱い方に余裕が出てきました。こちらでは、「ビュレット」というガラスの器具に液体を入れ、少しずつ液体を出し、「コニカルビーカー」内の液体と混合することによって、色の変化を確認しています。こちらでは、ある混合物の中から、目的とする物質を沈殿として取り出し、そこから安定な形に変化させて、その重さをはかることで定量することを目的としています。「定量」とは、目的の物質がどれくらい入っているのか、目的の物質の量を正確にはかることです。班のメンバーでの実験には慣れたようで、役割分担をスムーズに決め、測定を進めていました。本日の実験の感想を聞いてみました。こちら↓からどうぞ。 分析化学は、目で見て色の変化を感じたり、鼻でにおいを嗅ぎ判断したり、体感する操作があります。テキスト通りに操作を進めるだけでなく、五感で色々感じ取り、楽しみながら実験を進めていってくださいね♪By トレハ
  • 続きを見る
2023.09.22
授業・実験・卒業研究記事一覧へ
初めての機器を使った分析!!~機器分析化学実験~
今日は1年生の生命化学分析学科と健康化学分析学科、先端薬事分析学科の学生達が初めて分析機器に触れた、「機器分析化学実験」の様子をお伝えします!! これまでの実験では、「手分析(湿式分析)」といわれる自分たちの手でガラス器具などを扱った手法を中心に学んできました! 本校の機器分析化学実験では合計8種類の機器を取り扱います! 今回は、「ガスクロマトグラフ」と「吸光分光光度計」を使った実験についてみていきましょう!! まずは、ガスクロマトグラフィー(GC)です。GCとは、物質を分離して識別するための分析手法です。これをイメージするとき、空気中を移動する異なる香りや、お菓子の中で好きな味を選び出すイメージを思い浮かべてみてください。 実験は、サンプルを打ち込むことがメインになります。学生が、やや緊張気味の真剣な面持ちで、試料を注入しています。マイクロシリンジ(小さな注射器)を使って、サンプルを注入します。マイクロシリンジは繊細な器具で、針は細いので、注入には少しコツが必要です。そのコツとは...「正しい姿勢でまっすくぐに注入すること、押子を適度な力で抑えること」というものです。初めて扱う際には、「まっすぐに、適度な力加減」というのが、慣れない感覚です。 GCは非常に多くの用途があります。例えば、薬品の品質管理、食品中の成分の分析、環境サンプルの調査、医学的な検査などに使用されます! 学生達は、この日のために先週の実験ガイダンスを聞き、予習もしていましたが、初めて見る分析機器はどう触っていいかわかりません。 ですので、実験の最初に担当教員から分析機器の使用方法について学びます。教わった後は、学生達が直接操作していきます。解析についても担当教員からマンツーマンで学べるので、その場でわからないことを解消していきます。 次は、吸光分光光度計です。紫外可視吸光光度計は、光の吸収特性を測定するための装置です。これは、液体や溶液中の物質が可視光線(人間の目で見える光)や紫外線(目には見えない光)をどれくらい吸収するかを測定します。特定の物質がどの色の光を吸収するかを調べることで、その物質の存在や濃度、反応の進行状況を知ることができます。溶液を調整し、一通りの機器操作の仕方を聞いている様子です!一通り触れば、今度は学生達だけで測定〜解析ができるかチャレンジしました!最初は不安そうな表情を見せていた学生も、慣れてしまえばサクサクと操作を進めていきます。 この時期はまだ分析機器の名前もはっきりと覚えられていない学生でも、これからの実験や2年生の卒業研究を経て卒業する頃には、「普通に」使えて、原理も理解できている姿がみられます。 今日の1年生達は、授業で習った分析機器に初めて触れることができ、いつも以上に楽しそうな表情を見せながら実験をしていました!! 今年の1年生もそうなることを楽しみに思いながら、これからの実験も見守っていきたいと思います!!by マウンテン
  • 続きを見る
2023.09.20
卒業後の進路記事一覧へ
祝!内定!!歴史ある和菓子会社へ!
本日もうれしい内定のお知らせです!健康化学分析学科のTさんが内定をいただいたのは、京菓子を製造・販売されている由緒正しい和菓子屋さまです。今回は、和菓子の製造分野での採用です。食品の製造に携われるだけでなく、お店の全体像がはっきり見えることにとても魅力を感じたようです。つまり、製造・販売・接客などが独立しているわけではなく、みんながどんな仕事をしているかがわかり、お店に足を運ばれるお客様の顔も見れる、そんな素敵な職場であることが決定的な志望理由となりました!Tさんは食品分野に興味を持ち、この分野で手に職をつけたくて、本校への入学を決めました。Tさんの夢は、食品管理や食品中の成分を分析器具や装置を使って分析できる、そんな仕事に就くこと。1年生のときから、自分のできることをコツコツと積み重ね、努力を続けてきました。こちらの写真は、実験に取り組むTさんの様子です。(実験台に向かって右側がTさん)今回は製造分野での採用ということで、和菓子作りの職人をイメージされるかもしれません。食品を作るということは、衛生管理や食品中の成分に関する知識・技術が必要不可欠です。微生物や酵素、栄養素などの特徴を把握し、ミクロな視点で食品を眺める姿勢が重要になります。本校で身に付けた専門的な知識や分析技術がきっと役に立つことでしょう。Tさんに今の心境を聞きました! 周りの友人が内定をもらっている中、焦りや不安に駆られ、落ち着かない日々もあったかと思います。自分の積み重ねてきたことや将来への想いを大切にしながら、自分を信じて辛抱強く取り組んできたからこそ、今回は内定をいただくことができたと感じています。今回の就職活動を通して、一段とたくましく成長できたことでしょう。残りの学生生活も、自身の成長や夢に向かって、一歩ずつ進んでいってくださいね。教員一同、応援しています!by ナマステ
  • 続きを見る
2023.09.29
外部連携・メディア取材記事一覧へ
【TV番組制作協力】NHK大阪放送局からの分析依頼!
先日、こちらのブログで、NHK大阪放送局から番組制作協力の依頼があったことを紹介しましたが、本日その撮影が行われました! 番組の放送前なので詳しいことは書けませんが、ある所から拾われた石に付着した物質が、歴史解明のカギを握る焦点となっています。歴史を取り上げる番組がなぜ化学の学校に?と思われるかもしれませんが、番組制作者様の話によると、「番組制作を進めている中で、石を拾ってきた場所の状況から、おおよその見当はついているものの、"ある成分"であるとの確証が得られなくて困っている。何とか分かる化学的なアプローチはないか?」という疑問を解明すべく、本校に分析を依頼して来られました。 本日の分析試料となる「ある成分が付着した石」を提供していただきました。 ぽてと先生が、分析を行う前に、細いさじの先を使って石の表面に付着している白い粉を擦り取って、目的の物質を採取しています。 上の写真に写る「フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)」という分析機器は、赤外線を照射することで物質の化学的な構造を読み解くことができます。この機器を使うと、石に付着していた粉末中のある化学物質の化学構造を判別することが出来ます。予想していた成分が既知の物質とピタリと一致することが分かり、記者の方も興味深くぽてと先生の説明を聞かれていました。本日行ったいくつかの実験はどれも簡単なものですが、それらを統合して化学的な視点から客観的な分析結果を提供することで、貴重な歴史調査の謎を紐解くことに繋がります。 本校では、これまでにもテレビ局からのご依頼に協力しています。本校では、さまざまなメディア様とご縁があり、今回のような分析依頼のほかに、化学的なコメント依頼やスタジオ出演などもいただきます。これまでのメディア様との関わりについては、「メディア紹介実績」にまとめております。ぜひ一度ご覧ください。また、放送日など詳細が決まりましたら、このブログでも紹介しますので、お楽しみに! by ミニー
  • 続きを見る
2023.09.21

入学希望者向け説明会

通年実施/保護者・遊人OK/特典アリ  学校説明会

まずはこちらが絶対オススメ! 学校説明会で本校を実感してください!

学校説明会

次回

分析化学や本校の特色についてご説明します。資格取得状況、就職実績、大学編入学合格実績などなど、気になる数字も大公開!在校生も一緒に実験をするので、入学後の自分もイメージできるイベントです。

随時受付

学校説明会の日程に都合が合わない方、お急ぎの方はこちら

学校見学

月曜~日曜の9:00~17:00まで、ご希望に合わせて実施します。

学科/コース紹介

興味に応じた平日2年制 5学科10コース、プラス土日授業の学科を用意!

医療や医薬品に興味があるなら

医療医薬分析学科

医療医薬分析学科

食品や化粧品に興味があるなら

健康化学分析学科

健康化学分析学科

人や生命に興味があるなら

生命化学分析学科

生命化学分析学科

環境や資源に興味があるなら

環境化学分析学科

環境化学分析学科

本校からの情報発信!

ブログやメルマガ、SNSで本校からの最新情報をCheckしてください!

せんせのブログBlog

せんせのブログ

本校専任講師がその日の学校や学生の様子をご紹介!本校の今が分かります!

バーチャルワールドMovies

バーチャルワールド

本校のさまざまな光景を動画で体感!
 

メールマガジンMail Magazine

メールマガジン

週1回配信!登録無料!
化学に関する様々な情報をゲット!

公式SNS