せんせのブログ
【土・日開講「分析化学応用学科」】2年生は久しぶりの実験に取り組みました!
2019.04.14
土曜日・日曜日開講の「分析化学応用学科」の学生も3月は春休みだったので、2年生は
一ヶ月ぶりの実験を行いました。
実験が始まる前は
『久しぶりの実験なので、ちゃんと操作を覚えているか心配です。』
と話していた学生たちも、昨年度1年間掛けて修得した技術は体が覚えていて、自然と
正しい方法で実験操作ができていました。
ここでまずは、分析化学応用学科についてご紹介します。
本校には、平日に通学できない方を対象とした土曜日・日曜日開講の「分析化学応用学科」
があります。週末を活用することで、平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、
国家資格を含む4つの資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・化粧品総括
製造販売責任者・環境管理士(2級))も卒業と同時に全員が取得することができます。
この学科に在学する学生の入学目的は、例えば、技術職への就職や転職、現職での
キャリアアップやスキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に必要な国家
資格の取得など多彩です。そして、多種多様な目的に対応するため、1学年あたりの
定員を20名として、少数精鋭で開講しています。
上でも述べたように、分析化学応用学科に入学してくる学生の入学目的は様々ですので、
1年生後期から2年生前期まで掛けて行う応用分析化学実験では、様々な分野の専門的な
実験操作を学びます。
本日は環境分野の実験を行いました。![]()
応用分析化学実験では実践的な手法を学ぶため、実試料を用いて実験を行います。
今回は環境分析の1つとして、亜硝酸イオンの濃度を測定するため、まずは本校の横を
流れる大川で、河川水を採取しました。
実験室に持ち帰った河川水をろ過して、浮遊物を取り除いた後、亜硝酸イオンと反応して、
赤く呈色する試薬を加えて、発色させます。![]()
初めは久しぶりの実験に緊張気味だった学生も、少しすると自分たちが実験操作を覚えて
いることに気がつき、安堵して、笑顔が見られるようになりました。
入学時は化学初心者だった学生も、2年生になる頃にはガラス器具を自然と正しく使える
までに成長して、我々教員も安心して見ていられます。![]()
発色させた溶液を吸光光度計という分析機器を用いて、測定しています。
この分析機器もすでに1年生の実験で扱ったことがあるので、慣れた手つきで実験を
進めています。
分析化学応用学科では1年生の実験で様々な分析機器に触れ、扱い方を修得します。
その後に取り組む応用分析化学実験でも、様々な分析機器を用いる実験を組んでおり、
分析機器に何度も触れることで、より確実に技術を修得できるようなカリキュラムと
なっています。
実験後に学生に感想を聞くと
『実験を始めてみると、体が技術をきちんと覚えていて、自然と正しい操作ができたので、
実験に対する自信がまた1つ増えました。そして、やはり実験は楽しいなと思いました。』
『応用分析化学実験は実試料を使うので、実践に近づいている実感が湧くので好きです。
この実験を通して仕事に役立つ技術をしっかりと修得したいです。』
とコメントしてくれました。
この実験では化学分析はもちろんのこと、バイオ分野で用いる生物学的な分析方法や
有機化合物の合成方法についても学びます。
今後も、これらの実験の様子をご紹介していきますので、お楽しみに!
by みなと


