せんせのブログ

大阪府立枚方津田高等学校~出張実験会~

2025.11.04

大阪府立枚方津田高校の先生から「化学の楽しさを体験してほしい」と相談をいただき、
私たち専任講師が、高校へ出張して実験会を実施してきました。


今回は理系クラスの2年生、70名を超える生徒さんに対しての実験授業を行いました。

高校2年生といえば進路のことを考える時期です。
でも、化学の仕事はなかなかイメージしづらいものばかり。
化学の仕事のイメージを持ってもらうことを心がけて、2つの実験を行いました。

1つ目の実験は、ビタミンCでマジックという実験。
身近なものでビタミンCの有無を調べます。

IMG_20251028_135129069_HDR.jpg
興味深く実験に取り組む姿勢は、化学者そのもの。
結果は色で判定します。色が変わる様子に、生徒たちからは驚きの声が!

授業後のアンケートでは「色で調べられるなんて、探求要素があって面白い!」なんて言う意見もありました!
例えば、色の変わり方(反応の進み方)もしっかり観察するのもポイントです。

2つ目の実験は、いつも人気のある「ルミノール反応」です。科学捜査の血痕検出でも利用されます。
フラスコの中がピカッと光る、見ていてもキレイで楽しい実験です。

DSC_7177.jpg
青白く光るフラスコの写真です。
この実験では鉄分に反応して発光が見られます。

授業後のアンケートでは「実際に自分の目で確認すると予想以上にキレイだった」という意見がありました。
「知っている」と「やってみる」のは全く違うものなんですね。
例えば、お祭りでの手に巻きつけて使う光る飾りも、このような化学発光を利用しています。

「どこに、何が、どれだけ、どのように、あるのか」を知るのが分析化学。
色が出る、光が出る反応は分析化学の主要な分析手法なんです。
このような反応を利用しながら、薬の成分や食品成分を分析し、ときには製品のパッケージに表示します。
化学の仕事のイメージは湧きましたか?


専門学校での学びは、全てが自由な大学での学びと少し異なり、入学から卒業・就職まで講師が伴走してくれます。
勉強する内容が同じなら、あなたはどちらの学び方がお好みですか?
日常生活の中でサポートを受けながら化学技術者を目指すのであれば、本校は必ずあなたの力になります。

どのような分野で、どのような学び方で、希望の進路を目指すのか、
考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。

大阪府立枚方津田高校のみなさん、ありがとうございました!

By たかポン

AO入試
ネット出願