せんせのブログ
機器分析化学実験に挑戦!~ガスクロマトグラフ~
2025.10.22
本日の1年生の実験は分析機器を使った「機器分析化学実験」をご紹介します!
この「機器分析化学実験」では、吸光光度計・原子吸光光度計・ガスクロマトグラフ・
高速液体クロマトグラフ・赤外分光光度計・示差走査熱量計・蛍光分光光度計など7種類の
分析機器の取扱い方法を学びます。
実験を行う前に「実験ガイダンス」で、実験を行う目的、実験の概要、実験方法などの詳しい
説明を学生たちは聞いているため、初めて化学を学ぶ方でも安心して実験に取り組むことができます。
本日ご紹介する分析機器の一つである「ガスクロマトグラフ」は、気体はもちろん、
香水など気体になりやすい液体の試料に含まれている成分を分離し、
分離した成分がどれだけ含まれているのかを調べる分析機器です。
医薬品、化粧品、食品、環境・材料分野と様々な分野で活躍している分析機器です。
まずは分析機器で測定する前に試薬を調製します。
この調製を正しく行われなければ、目的成分を分析機器で正しく得られませんので、
試薬を調製する技術も分析技術の一つといっても過言ではありません。
非常勤講師のO先生より測定に必要な実験器具類の扱い方の指導を受けている様子。
学生の皆さん、これからもたくさんの分析機器に触れてひとつ
ひとつの実験を大切にして「機器分析化学実験」で使用する全ての分析機器が
扱える分析化学のスペシャリストになれるように我々教員がしっかりと
サポートしていきます。
byあららん


