せんせのブログ

「どのくらい含まれている?」を調べる定量分析実験に挑戦です!

2025.10.07

後期の授業が9月から始まり約1か月が過ぎました。

前期までの1年生の実験では、基礎化学実験に加えて、目的の成分が「何か」を
調べる定性分析実験で分析技術を修得しましたが、後期からの実験は目的成分が
「どのくらい」含まれているのかを調べる「定量分析実験」が始まりました。
本日は定量分析実験の様子をご紹介します!

20251003_134038.JPG

定量分析は電子天秤を使って目的成分の重さを量る「重量分析法」と
ビュレットと呼ばれる実験器具を使った滴定操作により定量する「容量分析法」があります。
滴定操作にもいくつか種類がありますが、今回は中和滴定による実験の様子です。

20251003_120045.JPG

20251003_135412.JPG

20251003_154801.JPG

本校では、グループ実験で班員と協力し合いながら実験に取り組みます。
分析技術だけではなく、班員とコミュニケーションを図りながら実験を進めていくと
自然と協調性も身につきます。コミュニケーション能力は企業が最も
求めているものの一つなので、実験を通して養うことができます。
また、学科の垣根を越えて、普段話をしたことがない学生同士で実験をすると、
仲良くなるきっかけも作りにもなります。

20251003_120633.jpg

1年生のみなさん、入学してから半年余りが過ぎ、白衣と保護メガネも馴染み、
実験器具類の取り扱い方にも慣れた様子で頼もしく感じられました。
これからも失敗を恐れずに果敢に取り組んでいきましょう。
我々教員がしっかりとサポートしていきます!

byあららん

AO入試
ネット出願