せんせのブログ

定性分析実験で分析技術を修得しよう!

2025.05.09

本日は1年生の定性分析実験の様子をご紹介します!

定性分析とは、試料の中にある金属イオンを分離し、試薬を加えて
目的の金属イオンを確認する実験です。この実験は生成した沈殿物に
さまざまな試薬を加えて沈殿を溶かすと赤や黄色など色とりどりの反応が
見られる楽しい実験です。

20250508_121514.JPG

本校の定性分析実験は、国家資格「化学分析技能士」の実技試験対策の一つでもあります。
「化学分析技能士」とは、本校で学ぶ化学分析の技術を唯一証明できる国家資格であり、
この化学分析技能士の3級を2年次に全員受検し、全員合格を目指します。
このため1年次の実験からコツコツと経験を積み重ねていきます。

20250508_135154.JPG

本日で3回目となるこの実験ですが、実験器具類の取扱いにも少しずつ
慣れてきた様子で臆することなく積極的に実験に取り組んでいる様子が見られました。

20250508_121714.JPG

本校の実験はグループで行います。このため班員と協力し合いながら
実験に取り組むので初めて化学を学ばれる方や化学が得意でない方でも
安心して学ぶことができます。

20250508_121635.JPG

20250508_121617.JPG

そして実験の最後に質問形式で本日の復習を行います。
「沈殿を生成するために加える試薬は?」、「沈殿の色は何色?」、
「えーっと、赤色!白色!」と早押しクイズのように答えておりました!
このように本校では楽しみながら分析の技術や知識を修得できます。

現在、卒業後の進路を迷われている高校2年生、3年生のみなさんはもちろん、
資格を取得してスキルアップを目指している方など年齢に関係なく分析技術を
本校で学びませんか?本校には高校を卒業された方だけではなく、
社会人経験をされた方なども入学し、年齢に関係なく学べます!

入学して1ヶ月余りが経ち学科の垣根を越えて友人ができて
にぎやかな実験室の様子でした(^^)
1年生のみなさん、班員と協力してお互い助け合いながら実験に取り組み、
分析技術を身につけていきましょう。我々教員が卒業までしっかりとサポートしていきます!

byあららん

AO入試
ネット出願