せんせのブログ
【土・日開講「化学分析学科」】安全を学び、資格も目指す!(遠隔授業実施中)
2020.04.26
分析化学応用学科(2021年度より化学分析学科へ名称変更予定)の1年生は
今、化学実験を「安全」に行うための知識についても、学んでいます。
現在、非常事態宣言が全国に出されている状況ですので、
土日開講の学科でも学生が登校して行う授業は中止し、
遠隔授業を行っています。
また、今後の状況によって対応が変わることもあり得ますが、
遠隔授業の実施など現時点での本校の対応は
以下のリンク先に詳しく記載していますので、ご確認ください。
▼新型コロナウイルス感染症への対応について
化学実験では、例えばアルコールのように引火しやすい物質などもあるため、
安全に実験を行うための化学物質に関する知識も大切です。
そこで、1年生の前期に「安全衛生」という授業を開講し、
安全に実験を行うための知識を学びます。
さらに、この「安全衛生」という授業は国家資格である「危険物取扱者」の
資格取得の対策授業にもなっています。
そのため、この授業を受けた学生の多くが、まずは「乙種第四類」の取得を
目指し、さらには「甲種危険物取扱者」の取得も目指します。
(本学科の学生は1年前期終了で、甲種危険物取扱者の受験資格が得られます)
![]()
こちらは安全衛生という授業の様子です。
この科目を担当する非常勤講師U先生は化学分析学科の卒業生で、
この授業をきっかけに資格取得に挑戦し、「甲種危険物取扱者」を取得した
経験者でもあります。
U先生は化学初心者でもあったため、どのようなところが難しかったか
など、自らの経験を基に、分かりやすい授業を行っています。
このように、化学の知識、化学実験の技術を学ぶだけではなく、
資格取得も目指せる化学分析学科について、ここでご紹介します。
本校には平日に通学できない方を対象とした土曜日・日曜日開講の
「化学分析学科」があり、技術職への就職や転職、現職でのキャリアアップや
スキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に必要な国家資格の取得
などの様々な入学目的を持った学生が在学しています。
このように多彩な入学目的を持つ学生に対応するため、化学分析学科は、
1学年あたりの定員を20名とする少数精鋭で開講しています。
また、土曜日・日曜日の通学で、平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、
国家資格を含む4つの資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・
化粧品総括製造販売責任者・環境管理士(2級))も卒業と同時に全員が取得する
ことができます。
先ほど紹介した「安全衛生」以外にも、授業や実験が資格取得につながる科目が
あります。
例えば、定性・定量分析実験で修得する技術が、国が技術力を認めてくれる唯一の
国家資格である「化学分析技能士」の実技試験対策になっています。
(大阪で受験する場合、実技試験会場が本校なので、落ち着いて受験できる
メリットもあります。昨年度の試験の様子はこちらから)
この他にも、先日の本ブログで紹介した「バイオテクノロジー総論」という科目は
バイオ技術者認定試験の、「品質管理」という科目は品質管理検定の、それぞれ
試験対策になっています。
このように、普段の授業や実験を基に、様々な資格を目指せますので、
授業をしっかりと聞きながら、少しずつ資格取得に向けた歩みも進めて
いきましょう!!
by みなと


