せんせのブログ
化学と実験が大好き!! ~道頓堀川水質調査 3日目~
2018.02.09
2月6日(火)から、本ブログで紹介している道頓堀川の水質調査は、
本日で3日目となりました。
これまでのブログや、本校ホームページで紹介している道頓堀川水質調査については、
以下よりご確認いただけます。是非ご覧ください。
◇2月6日(火) ブログ 道頓堀川水質調査 1日目
◇2月8日(木) ブログ 道頓堀川水質調査 2日目
◇本校ホームページ 道頓堀川水質調査 紹介ページ
昨日の実験で、サンプリングしてきた道頓堀川の水の中に、
どれだけの「細菌」が含まれているのか分析するため、
ある一定条件で一晩培養しました。
今日は、その増えた菌数を数える観察日でした。![]()
写真は、1年 生命バイオ分析学科のOYさん(写真左)と、OAさん(写真右)で、
菌数を数えているところです。![]()
約80枚のシャーレの中にどれだけ菌(コロニー)が発生したか、
調査しました。![]()
上の写真の黒い点々が、細菌が発生した箇所です。
たくさんの細菌が発生していました。
写真左のOYさんが、確認したものです。
その数の多さに、
「道頓堀川にこんなに多くの細菌がいるなんて、びっくりしました!」
と言っていました。
OYさんは、『化学が好き』『実験が好き』という思いで本校に入学してきました。
将来は、食の安全を守るため、食品関係の仕事に就きたいという思いを持っています。
細菌の検査は、食品関係の分析でも必要となるので、
今日は道頓堀川の水質調査に参加したとのことでした。![]()
写真は、1年 有機テクノロジー学科のM君(写真左)、K君(写真中央)、O君(写真右)です。
この3人も、当然、『実験が好き』な学生たちです。
中央のK君を紹介すると、
高校生の時に進路検討をしている当初は、大学進学を目指していた学生です。
しかし、進路検討を進める中で、
4年制大学では、最初の2年間専門科目ではない一般教養を勉強しなくてはいけない
ということを知り、直ぐに化学の勉強や実験をしたいという思いから、
本校への入学を決めました。
今は、日々化学のことについて学べるため、
楽しい学校生活を送れているので、高校卒業後の進路選択は間違いでなかったと
実感しているとのことでした。
「環境保全に興味があるため、今日の道頓堀川水質調査は、
 とても勉強になりました。」
と話してくれました。
今後T君は、環境保全と医薬品の両方に興味があるので、
いろいろな企業を調べながら、就職活動を行っていきたいと考えていました。
OYさんも、K君も『化学や実験が好き』ということが共通しています。
化学や実験に囲まれた本校の生活が、とても楽しそうでした!!
byせんぱい


