せんせのブログ

技術の習得を実感!~定量分析実験~

2017.12.01

今日は、1年生の定量分析実験の様子を紹介します。

「定量分析」とは、物質の中にある成分が
「どれだけ」入っているかを分析することです。

例えば、食品中に含まれている栄養分や水質や土壌の分析など、
分析化学の技術の中でも基本中の基本のもので、
その技術を身に付ける実験です。

写真は、定量分析実験をしていた学生達です。

2017.12.1ブログ 定量4名

こちらのグループは、「滴定」という操作を行い、
液体中の成分を分析していました。

この実験の特徴は、「色の変化が多い」ことです。
色を見極めるために、1滴の操作で実験を終了させる
とても細かな技術が必要となる実験です。

2017.12.1ブログ 滴定 赤
この色が・・・、

2017.12.1ブログ 滴定青
こう変わる!

何度も繰り返し、納得のいくデータがでるまで学生達は頑張っていました。

2017.12.01定量2名 鎌倉

さて、上の写真は、1年 生命バイオ分析学科のK君とT君です。
2人は、「るつぼ」という実験器具を使って、
液体中に含まれる「鉄」の分析をしていました。
この実験は、「重量分析」と言い、目的物質の量を分析装置を使わずに、
その物の重さを電子天秤で量ることで調べていく、という分析手法です。

2017.12.1ブログるつぼ

上の写真は、高温で「るつぼ」の中の鉄を加熱している様子です。
滴定だけでなく、このような実験技術も身に付けていきます。

K君とT君が、定量分析実験の感想を話してくれました。

「9月から後期の実験が始まり、何度も繰り返して学べたので
 滴定操作は慣れてきました。でもデータにばらつきがでることもあり、
 そういう時は、どうしてだろうと頭を悩ませましたが、
 色の変化だけでなく、そうやって考えることも、
 実験の楽しさの一つです。
 今回も、初めての実験操作ですが、楽しくて
 自分たちにもできることが増えているなあと、
 ちょっと嬉しくなりました。」

と語ってくれまいた。

実験技術の習得は、難しいところも沢山あります。
しかし、分析化学は、目で見て色の変化を感じたり、
鼻でにおいを嗅ぎ判断するなど、体感する操作が沢山あります。

技術だけでなくこれからも「五感」で技術を習得していってください。

byせんぱい