せんせのブログ
化学の仕事を学びに行こう!~企業見学会~
2025.10.19
本校では企業連携の一環として、毎年3回『企業見学会』を実施しています。
この行事では本校に求人をくださる企業様に訪問し、先輩が働く姿を拝見し、
実際に化学を活かした仕事の現場を見学させていただきます。
この行事の目的は、普段の講義や実験を通して得た知識や技術が実際の仕事で
どのように活かされているかを見て、聞いて、話して、見学して(動いて)確認し、
日々の学びのモチベーションを高めることです。
今回は4社の企業様にご協力いただき、
1年生が4班に分かれて、見学させていただきました。
『辻本化学工業株式会社』様は医薬品、農薬、染料、ゴム薬品(ゴムの特性を引き出す薬品)
の原料となるジメチル硫酸を製造している日本で唯一の企業です。
自分たちが日頃の実験で使う試薬を作る企業があること、試薬を作るということは
医薬品から化成品まで幅広い分野を通して社会に貢献できることを学びました。
『株式会社太洋工作所』様は卓越しためっき技術で、金属からプラスチック、セラミックスまで、
ありとあらゆる物の表面処理を行っている企業です。
めっき技術がスマートフォンに使われる電子部品から自動車に使われる金属部材まで
幅広い製品に不可欠で、かつ化学の知識でできている技術であることを学びました。
『株式会社大阪合成有機化学研究所』様はカネカグループの企業で、
医薬品の素となる原薬や中間体、さらにはバイオ医薬品の原料も作っておられる企業です。
私たちの手に届く医薬品そのものを作る製薬メーカーに原料を納める企業があることを知り、
医薬品分野の仕事の幅の広さを学ぶことができました。
『株式会社日建技術コンサルタント』様は道路や水道などの都市計画に合わせて
建設コンサルタントを行うとともに、市町村などの公的な機関からの依頼で
環境分析も行っている企業です。
環境分析がいかに公共性の高い仕事であるか、環境保全に欠かせない仕事であるか、
そして環境分析とは水質、土壌、大気、騒音、振動など多岐にわたることを学びました。
見学を終えた学生たちからは
「めっき技術が私たちの身の回りでたくさん使われていることや化学の塊のような技術
であることを知って、表面処理技術の奥深さや面白さを知りました。元々は環境分野に
興味がありましたが、就職先として材料分野も視野に入れていこうと思いました。」
「環境と言うと自然環境しかイメージがありませんでしたが、都市環境、作業環境、
生活環境など様々な測定対象があることを学びました。」
「現在、学校で学んでいる機器分析化学実験で扱う分析機器が企業の実験室にも
置いてあり、今学んでいることが仕事で役立つことを実感できました。」
「本校を卒業した先輩が働く姿を見ることができて、将来、自分が働くイメージをつかむ
ことができました。これを基に自己分析や履歴書の作成を行っていこうと思いました。」
「ものづくりの現場では、製造であれ、品質管理であれ、化学や分析の知識と技術が
大切であることを感じることができ、分析技術者が必要とされていることを実感しました。」
などの感想が聞かれました。
感想からも、それぞれなりに学びがあったことが伺えます。
今回感じたことを大切に記憶し、日々の授業のモチベーションとしてください。
また、これから本格化する就職活動や大学編入学といった進路検討に活かしてください。
最後になりましたが、見学会をお引き受けいただきました企業様、
ご対応いただきました卒業生をはじめとする社員の皆様、
本当にありがとうございました。
by みなと