せんせのブログ
【土・日開講「化学分析学科」】化学分析学科の令和2年度がスタートしました!
2020.04.04
本日、土日に開講する化学分析学科の令和2年度がスタートしました。
とは言っても、新入生にとっては初めての登校日ですので、
本日は、明日からの学校生活に向けたガイダンスを行いました。
世間では新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いていますが、
本校では私たち教員はもちろんのこと、登校する学生たちにも
以下の点を厳守させて、感染拡大防止に努めています。
・発熱や風邪症状のある場合は校内に立ち入らないこと
・マスクを常に着用すること
・手洗いを励行し、各所にあるエタノール消毒液を活用すること
・教室等は常に換気を行うこと
・会話の際には適切な距離を保つこと
また、今後の状況によって対応が変わることもあり得ますが、
現時点での本校の対応は以下のリンク先に記載していますので
ご確認ください。
▼新型コロナウイルス感染症への対応について
まずは、本日ガイダンスを行った「化学分析学科」について紹介します。
本校には、平日に通学できない方を対象とした土曜日・日曜日開講の
「化学分析学科」」があります。
週末を活用することで、平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、
国家資格を含む4つの資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・
化粧品総括製造販売責任者・環境管理士(2級))も卒業と同時に全員が取得する
ことができます。
この学科に在学する学生の入学目的は、例えば、技術職への就職や転職、
現職でのキャリアアップやスキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の
事業拡大に必要な国家資格の取得など多彩です。
このような多種多様な目的に対応するため、1学年あたりの定員を20名として、
少数精鋭で開講しています。
このように化学分析学科は小規模な学科ですし、
実験も同じ時間に同じ実験室で行いますので、学科全体がクラスメイトのような感じです。
そこで、毎年、初めのガイダンスの時に学年を越えた交流を目的として、
2学年合同で自己紹介を行っています。![]()
自己紹介では名前以外に出身地や入学目的などを話していました。
週末だけ通学すれば良い化学分析学科では、名古屋などかの遠方から
通学している学生も多く、同じ地域から来ていることが交流のきっかけ
になることもあります。
また、入学目的や現在の仕事といったことが話すきっかけの話題となる
こともあり、この自己紹介は一緒に学ぶ仲間を知る大切な機会と
なっています。
さらに、2年生からは自己紹介以外に
『私は元々文系で化学は初心者で、入学するまでは不安でしたが、
分からないことはどんどん聞きにいくと、どの先生も丁寧に教えてくるので、
不安は解消されました。だから、皆さんも大丈夫ですよ。』
といった激励のメッセージもありました。
このような自己紹介以外に、1年生は学則の説明や、
実験で着る白衣の採寸を行って、
2年生は現在、学校に届いている求人についての説明を聞くなど、
本日行う必要のあることを短時間で行い、
本日のガイダンスは終了となりました。
週末を活用して、化学分析の知識と技術を学ぶ化学分析学科の2年間は、
長いようで、あっという間の2年間です。
ぜひクラスメイトと協力しながら、有意義な時間を過ごして、
それぞれの入学目的を叶えてほしいと願っています。
一緒に卒業と言うゴールを目指して、歩んでいきましょう!!
by みなと


