せんせのブログ
2年間の集大成 卒業研究発表会に向けて!!
2020.01.17
本日で今年度最後の定期試験が終了し、早速、
卒業学年である2年生は2年間の集大成でもある晴れ舞台
「卒業研究発表会」に向けた準備を本格的に始めました。![]()
卒業研究発表会で使うスライドを作成中です。
分かりやすいスライドを目指して、試行錯誤しています。
本校では2年生が学びの総仕上げとして卒業研究に取り組みます。
その中で、これまでに学んできた知識や技術を復習し、
より深く修得することはもちろん、
実試料に対する前処理の仕方やより高度な分析方法、
さらには研究の進め方や発表の仕方など
実務につながる知識と技術を学んでいきます。
そして、学びの成果を発表する機会として、
毎年2月に卒業研究発表会を行っています。
この発表会には毎年、学校に求人をくださる企業の方や保護者の方、
学生の出身高校の先生方、そして一般の方など多くの外部の方がお越しになられます。
(昨年度の卒業研究発表会の様子はこちらから)
本校の卒業研究は学生たちが興味ある研究テーマを選んでチームを作り、
チームで研究に取り組みます。
その中では、計画立案や実験に必要な試薬や器具にかかるコストの算出から始め、
実際に実験を行い、そして成果の発表や論文作成まで行います。
先日のブログで学生たちが卒業研究発表会の要旨を提出したことを
お伝えしましたが、
本日、定期試験が終了したため、卒業研究発表会用のスライドの作成や
卒業論文の作成を再開しました。![]()
こちらの班は卒業研究の指導教員と発表の流れを相談中です。![]()
こちらの班は班員が集まって、スライドの構成について話し合っていました。
学生たちに卒業研究発表会に向けた意気込みを聞くと
『1年生の時に、先輩方の発表を聞いて、すごいなと思いました。
今の1年生に同じように思ってもらえるような発表ができるよう、
しっかりと準備していきたいです。』
『発表会には化学が専門ではない方や1年生も聞くので、
分かりやすい発表を心掛けて、自分たちの成果に自信を持って
発表したいです。悔いが残らないよう、取り組みたいです。』
と話してくれました。
卒業研究発表会当日まで、まだ3週間ほどありますので、
半年間の実験で積み重ねた成果を存分に伝えられるように、
班員全員で協力して、スライドや論文を作り上げてくださいね。
皆さんの晴れ舞台、楽しみにしています!
ブログをご覧になって、卒業研究発表会を見たいと思われた方は、
以下の日時・場所で行いますので、事前申込の上、是非、お越しください。
◎日時 令和2年2月4日(火)
午前10時20分~午後3時00分
◎会 場 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号
◎参加費 無料
◎申込方法 こちらから注意事項等をご確認の上、
必ず事前にお申込みいただき、お越しください。
◎プログラム・研究テーマ プログラム等はこちらをご参照ください。
研究テーマはバイオ、化粧品、食品、環境、有機材料など多岐に渡ります。
また、ご都合の良い時間帯やご興味のあるテーマだけの聴講も大歓迎です。
by みなと


