せんせのブログ

それぞれの学びが進行中!

2014.06.08

基礎から学んで、深く理解しよう


本校には、平日に通学できない社会人やフリーター、大学生等を対象とした、
土曜日・日曜日開講の「化学分析コース」があります。
週末を活用することで、平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、
毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・化粧品総括製造販売責任者の
国家資格も卒業と同時に全員が取得することができます。

このコースに在学する学生の入学目的は、例えば、技術職への就職や転職、
現職でのキャリアアップやスキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に
必要な国家資格の取得など多彩です。そして、多種多様な目的に対応するため、
1学年あたりの定員を20名として、少数精鋭で開講しています。


本日、1年生は、准講師(非常勤)のH先生の「化学分析法I」の授業がありました。
この授業では、化学分析で用いる実験器具の名称や扱い方、冷却や溶解などの実験操作、
さらに加熱や撹拌などで用いる実験装置の構造や扱い方など、化学分析の基礎を学びます。

本日は真空についての講義でした。
質量分析計や電子顕微鏡といった分析機器では、装置内を真空状態にする必要があるため、
真空ポンプが付いています。
そのため、上述のような分析機器をきちんと使いこなすには、真空の意味、真空ポンプの
種類と性能、さらには圧力の単位などについても、修得しておく必要があります。

真空の度合いを表す圧力の単位の説明では、物質の状態と温度・圧力の関係を示す図を
用いて圧力についての理解を深めたり、以前使われていた単位と現在、主に使われている
国際単位との関係を示したり、基礎から丁寧に説明しておられました。
f:id:bunseki:20140609063026j:image:w360

授業後に学生に感想を聞くと、
『社会に出ると器具や機器の基礎はあたり前になって、あまり教えてもらえないので、
この授業で基礎をきちんと修得したいです。今日も、普段、会社で使っている真空ポンプ
の構造を知ることができ、装置への理解が深まったので良かったです。』
『説明やプリントが分かりやすく、1つ1つの操作の意味をしっかり学べています。』
といったコメントを話してくれました。

真空ポンプといった周辺機器や単位など、学ぶことは色々ありますが、1つ1つ基礎から
学ぶことで、しっかりとした知識になりますので、着実な歩みを続けていきましょう。

道頓堀川の水質調査 細菌の数を数えよう


昨日に引き続き、道頓堀川の水質調査が行われました。
本日は、昨日から培養していた大腸菌や一般細菌の集合体(コロニー)の数を数えて、
大腸菌や一般細菌による汚染の状況を調べました。

ほとんどの1年生が初めて細菌学的検査を行うので、まずは上級生が丁寧に実験操作を
説明していました。
f:id:bunseki:20140609063025j:image:w360

説明の後、上級生がお手本を示しながら、コロニーの数を数える作業が開始されました。
最初はぎこちない手つきだった1年生も、実験を進めるうちに、段々慣れてきていました。
f:id:bunseki:20140609063024j:image:w360

f:id:bunseki:20140609063022j:image:w360

コロニーの数を集計して、本日の作業は終了となりました。
f:id:bunseki:20140609063019j:image:w360

上級生は、ここ数日の雨が原因なのか、大腸菌・一般細菌ともに多いと感じたようでした。
正式な結果は、後日、本校のHPに掲載予定ですので、お楽しみにお待ち下さい。

道頓堀川の水質調査は、普段の実験以外で、さらに実験技術を修得できる機会である
だけではなく、学年を越えた交流も深まる貴重な機会です。
この伝統ある活動を、これからもつないでいって下さいね。

byみなと