せんせのブログ

分析化学者への道、大切な第一歩

2014.05.18

本校には、平日に通学できない社会人やフリーター、大学生等を対象とした、
土曜日・日曜日開講の「化学分析コース」があります。
週末を活用することで、平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、
毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・化粧品総括製造販売責任者の
国家資格も卒業と同時に全員が取得することができます。

このコースに在学する学生の入学目的は、例えば、技術職への就職や転職、
現職でのキャリアアップやスキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に
必要な国家資格の取得など多彩です。そして、多種多様な目的に対応するため、
1学年あたりの定員を20名として、少数精鋭で開講しています。


本日、1年生は基礎化学実験で、滴定と呼ばれる分析手法を用いて、食酢中の有機酸
(主に酢酸)の濃度を測定する実験を行いました。
滴定は、化学分析技能士という国家資格の実技試験でも行われるほど、ガラス器具を
用いて自らの手で分析を行う方法(手分析)の中でも基本となる大切な技術です。
また、就職や転職のために資格取得を目指している学生にとっては、本日の実験を通して、
この技術を修得することが資格取得の対策ともなります。

初めて本格的な分析化学の実験を行う学生にとっては、容量計と呼ばれる正確に体積を
量り取るためのガラス器具の扱い方や滴定の基本的な操作方法など、分析化学の基本
として修得すべき技術が多くありました。
そこで、技術を1つ1つ確実に修得することができるよう、まずは教員が演示を行って、
操作方法や注意すべき点などを説明しました。
f:id:bunseki:20140519042703j:image:w360

その後、説明で聞いたことを確認しながら、各自、実験を行いました。
実験を行う中で、教員は適宜、個別指導を行いますし、学生も疑問点などがあれば、
その場で聞いて解決することができます。
これも少人数制の化学分析コースの魅力と言えます。
f:id:bunseki:20140519042701j:image:w360

実験を終えた学生に感想を聞くと
『器具の準備の仕方から、持ち方や扱い方まで、1つ1つの操作を演示や個別指導で
丁寧に説明してもらえたので、本日の実験を通して、多くの技術を学ぶことができました。
化学分析技能士の資格を取りたいと考えているので、しっかりと復習をして、着実な
技術の修得につなげていきたいと思います。』
『機器分析法の授業で、機器を用いた分析よりも手分析の方が、バラツキの少ない結果が
得られるとの説明を聞いて、半信半疑でした。しかし、本日の実験で0.01 mlの桁まで
一致した結果が得られることを経験し、授業の説明も納得できました。』
といったことを話してくれました。

これからも様々な実験を行っていきますが、それぞれに修得すべき技術がありますので、
1つ1つ着実に技術を身に付けて、それぞれの目的の達成を目指していきましょう。

by みなと