-実験 NO.217-
実験B-40(2) <指紋を見つけ出せ!気分は捜査官(アルミホイルからの指紋検出) の巻>
- 所要時間
- 40分
- 投稿者
- 日本分析化学専門学校
やってみたい登録
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/img/common/no_image.jpg)
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/img/common/no_image.jpg)
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/img/common/no_image.jpg)
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/img/common/no_image.jpg)
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/img/common/no_image.jpg)
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/img/common/no_image.jpg)
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/img/common/no_image.jpg)
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/img/common/no_image.jpg)
準備するもの
【使用器具・薬品】
・瞬間接着剤(100%シアノアクリレートのもの) 1本
・アルミホイル 適量
・虫眼鏡 1個
・密閉可能容器(タッパー)1個
【材料の入手】
・材料についてはホームセンターや100均ショップ等で入手可能です。
・瞬間接着剤(100%シアノアクリレートのもの) 1本
・アルミホイル 適量
・虫眼鏡 1個
・密閉可能容器(タッパー)1個
【材料の入手】
・材料についてはホームセンターや100均ショップ等で入手可能です。
実験の手順
- 14×10cmの大きさのアルミホイルを縦横一回ずつ折り、指に巻きつけるようにして器を作る。この時に、底が平らになるようにする。(図4のタッパーの中に見えるアルミホイル製容器)
- 1.の容器に瞬間接着剤を約10滴入れ、密閉可能容器に入れ、フタをする。(図4)
- 小さくきったアルミホイルに指紋を付ける。両面可能であるが、光沢がある面に指紋を付けた方が観察しやすい。(図5)
- 2.の容器に3.のアルミホイルをいれ、フタを閉めてそのまま置いておく(約30分)。(図6)
![](img/teacher/jugyou_40_04.jpg)
![](img/teacher/jugyou_40_05.jpg)
![](img/teacher/jugyou_40_06.jpg)
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/common/img/page/experiment/mascot01.png)
アドバイス
- 指紋を紙やアルミホイルに付けるときには、指にしっかりと脂を乗せ、紙と指の接触時間を長くする。
- 指紋を付けるアルミホイルをしわにすると、指紋が観察しにくくなるので、アルミホイルをあまりしわにしない方がよい。
![](https://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/common/img/page/experiment/mascot02.png)
解説
アルミホイルにつけた指紋には、皮脂の他に水分が含まれます。瞬間接着剤の成分であるシアノアクリレートは、水分と反応してポリマーに変化します。この反応により、アルミホイル上の指紋が白化することで、指紋が検出されます。
- コメント(4件)
-
hotaccky
(2009/09/16)
4の手順では、指紋を付けたアルミホイルをジップロックの中に入れておくだけで大丈夫ですよ。ただし、ジップロックのふたがしっかり閉まっていなかったり、アルミホイルに指紋を付ける時に脂が少ないと、指紋がうまく検出できないと思います。
指紋を検出する(指紋を付ける)アルミホイルを1枚ではなくて、複数枚準備して実験してみると、きっとうまく検出できるものが出てくると思います。ゆず
(2009/09/14)
家にある材料ばかりでできるので、一度息子とやってみようと思います。ただ、4の捜査手順が少しよくわからないのですが、諮問をつけたアルミホイルをジップロックの中に入れておくだけでいいのでしょうか?
うまくできるかどうか心配です。hotaccky
(2009/09/09)
指に乗せる脂の量が少ないと、うまく指紋が検出できませんでした。ご自分の額や鼻の頭の脂を指に乗せて、アルミホイルに指を押し付けると、指紋がキレイに出てきますよ。
コメント投稿はログインしてから実行してください。
コメント投稿