氷を入れるとその瞬間にブクブクと沸騰します!
入れる氷の大きさはこれくらいです。
 
          
         
          
         
          
        氷を入れるとその瞬間にブクブクと沸騰します!
入れる氷の大きさはこれくらいです。
 
          
         
          
         
          
        実験の手順
- 水をガラス容器の3分の1くらい入れて、電子レンジで1分30秒くらい加熱する。
- ①が沸騰したら、そのままいったん沸騰が落ち着くまで置いておく。
- 沸騰が完全におさまり、湯気があがるだけになったら、電子レンジから静かに取り出す。
- 0.5~1cmくらいの氷を落とすと、その振動がきっかけで再び沸騰が起こります。
 
          アドバイス
- 
		耐熱性の入れ物が必要ですが、あまり汚れや傷があると、それがきっかけとなって
 すぐに沸騰してしまいます。なるべく汚れや傷のない物にしましょう。
- 
		沸騰がおさまったガラス容器を取り出す時に、
 振動を与えると、沸騰してしまうことがあります。
 また、その際やけどする恐れがあるので、軍手をして静かに取り出しましょう。
 
          解説
	【なぜ、再び沸騰するのか?】
	それぞれの物質は状態変化といって、温度や圧力などの条件が変わると、
	気体_液体_固体と、3つの状態に変化していきます。
	通常水は液体ですが、熱せられて水蒸気(=気体)になり、冷えると、氷(=固体)になります。
	しかし、熱せられた水が、水蒸気に変化するべき温度以上でも変化しない場合があります。
	その液体分子は、気体分子になるエネルギーをすでに持っており、
	しかもとても不安定な状態になっているので、わずかな外部からの刺激で、
	突然沸騰しまいます。このことを突沸と呼びます。
	
	今回の実験では、いったん沸騰させ、落ち着いてから、再沸騰させていますが、
	電子レンジで温めると、表面は沸騰する温度でなくなり、沸騰が落ち着いても、
	内部の一部ではまだ沸騰できるエネルギーがあるため、氷の落下による刺激により、
	再度沸騰します。
	つまり、振動がきっかけですので、実は氷でなくても沸騰は起こります。
- コメント(1件)
- 
                            
               うさぎちゃん(2024/09/01) やってみたのですができませんでした。氷を落とす高さを変えたり自分なりに工夫はしてみたのですが… 
 コツやポイント、絶対に守らないといけない条件とかってありますか?

コメント投稿はログインしてから実行してください。
コメント投稿