 
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
        準備するもの
・ PVA洗濯のり 10mL
・ 食塩 3g~適宜
・ ポリエチレン製コップ 1個
・ スプーン 1本
・ 割り箸 1本
・ キムワイプ(ティッシュやクッキングペーパーでも可)
・ 食用色素、絵の具、ポスターカラーなど(着色用) 適宜
【材料の入手】
・PVA洗濯のり
100円均一ショップで購入(750g:105円)
・ポリスチレン製コップ
100円均一ショップで購入(10個:105円)
・割り箸
100円均一ショップで購入(10膳:105円)
実験の手順
- ポリスチレン製コップにPVA洗濯のりを約10mLとります。(着色する場合はここで濃い色水を数的いれ、よくかき混ぜます)
- スプーンに食塩を山盛り1杯(約3g)取り①に入れます。
- すぐによくかき混ぜて、PVAを析出(塩析)させます。析出しない場合、適宜食塩を加えてください。
- 
		取り出して手で丸め、キムワイプでよく水分を切ります。
 ぱさぱさに乾燥しすぎたときは水道水等で再度湿らせ、形を整えてください。
    
 
          アドバイス
- 丸める時は、最初に水分を絞るようにきつく丸めてください。
- 予想以上にはねるので、試す時は周りに注意してください。
- 口に入れないよう注意してください。
 
          解説
	PVAとはポリビニルアルコールという水溶性プラスチックです。
	これは紐状の長い分子構造を持っています。
	洗濯のりがとろとろしているのは、
	PVA分子に水分子がくっつき、PVAと水が馴染んでいるためです。
	ここに食塩を混ぜると、食塩を構成しているイオンが、
	PVAにくっついている水分子をはがし、 PVAだけが取り出されてくるのです。
	つまり、PVAよりも食塩の方が水分子と馴染みやすいということですね。
	このような現象を塩析といいます。石鹸などもこの方法で作られます。
- コメント(5件)
- 
                            
               香川の水野(2023/06/17) 早速ためしてました 簡単にできるので驚きました。 
 皆さんどうやって球体にされているのか わかりませんが
 平らなトレー(10センチ四方)に PVAをいれて
 食塩をまいて析出したものを ぎゅっと丸めて
 あとでまた食塩を足して析出したら 雪だるま方式で
 その上をころころ転がして ぎゅっとして水とって
 また 塩をまいて ころころって 繰り返すと
 結構球体になりました。もっといい方法があれば
 是非教えて下さい よろしくねがいたします日本分析化学専門学校 管理者(2010/08/19) @saltさん いろいろ実験をしていただいており、ありがとうございます。 
 さて、うまくいかない理由ですが、以下のことが挙げられますので、ご確認ください。
 
 1.食塩を入れすぎるとPVAとくっついている必要最小限の水まで抜けてしまいます。そうなると亀裂などが起こります。また、食塩を入れる時になるべく均一に入れるか、少量の水に食塩を溶かした食塩水を洗濯糊に入れると良いでしょう。
 
 2.PVAを丸めるときに、十分に内部の空気を抜いておかないと、丸めている時の手の体温で空気が膨張して内部から空気が出てしまい、亀裂が起こることがあります。解決策としては、PVAを丸めるときに手のひらだけで丸めるのではなく、初めは親指で十分に押してやり、内部の空気を抜いた後に手のひらで丸めることです。 salt(2010/04/30) こんにちは。書き込みしたくて登録しました。 
 
 スーパーボール、何回作っても上手くいきません。
 
 きれいな丸い形にならないでデコボコだし、跳ねないし、作った日は中々水気が切れないのに、翌日になったら表面がザラザラで硬くなって、多分塩っぽいのがぼろぼろ出てきます。
 
 どうしたら上手くいくでしょうか。原因は何ですか?日本分析化学専門学校 管理者(2009/10/13) コメント投稿ありがとうございます。 
 本校では学園祭で自治会の学生がスーパーボールすくいの屋台を出していましたが、その時に手作りのスーパーボールも入れてましたよ。

コメント投稿はログインしてから実行してください。
コメント投稿