Now Loading...

実験A-36 <ジュースからDNAを取りだそう!の巻>

投稿者
日本分析化学専門学校
所要時間
70分
使用器具・薬品
【使用器具・薬品】
100%ジュース 30mL
(開封して間もない新鮮なもの。グレープフルーツやオレンジジュースがオススメ)
エタノール 30mL
コップ

【材料の入手】
・無水エタノール…薬局やインターネットで購入可能(500mL:1500円)

  1. ジュースとエタノールはあらかじめ良く冷やしておく。
  2. ジュースをきれいに洗ったコップに30mLほど入れる。
  3. ジュースを入れたコップにエタノールを同量入れる。
    ※このとき、コップの壁面をエタノールを伝わらせるような感じで入れ、ジュースとエタノールが2層に分かれるようにする。 また、入れた後も2層が混ざらないように、絶対にかき混ぜないこと。
  4. しばらくすると、ジュースの層とエタノールの層の界面から白いもやもやっとしたDNAが観察できる。

    エタノールを入れてすぐに白いもやもやしたものが見えます。

    だんだんとDNAが析出してきました。

    DNAがエタノール層のほうへ浮き上がっていく様子が分かります。

    浮いてきたDNAが集まりました。

    浮き上がったDNAをじっくり見ると気泡をたくさん含んでいるのが分かります。
  5. 他のジュースでも試してみましょう!
    トマトケチャップやジャムでも観察することができます。
    ただし、粘りけが強い場合は、あらかじめ少量の水で薄めてから実験に用いるとDNAが出てきやすくなります。

  1. DNAは極めてもろいので、エタノールを加える前、あるいは加えた物を
    かき混ぜてしまうと、細かく切れてしまいます。大切に優しく取り扱ってください。
  2. ジュースはできるだけ新鮮なものを使って下さい。開封して時間がたったものは、
    DNAが分解されてしまっている可能性があり、うまくいきません。

  1. DNAはどこにある?
    DNAにはいくつもの遺伝子が記録されて、生きものの記録を細胞から細胞へ、
    親から子供へと伝えています。
    野菜などの真核生物の場合、DNAは細胞の真ん中にある核というところに
    存在しているので、DNAを取りだそうと思うと、まず細胞や核を壊さなければ
    なりません。しかし、今回使用したようなジュースの場合、果物を絞った段階で
    すでに細胞は壊れ、ジュースの中にDNAが溶けているので、細胞を壊さなくても
    DNAを取り出すことが出来たのです。
  2. エタノールを入れるとどうしてDNAが出てくるの?
    ジュースの中に溶けているDNAを肉眼で見るためには、溶けにくい液体の中で
    析出させる必要があります。DNAは水には溶けやすいですが、エタノールには
    溶けにくいという性質を持っています。実は今回はこの性質を利用しています。
    静かにエタノールを注ぐと、混ざらずにエタノール層と水層の2層になります。
    そこで、水層にとけているDNAがエタノールに触れると、DNAは溶けていられずに
    析出します。さらにDNAは比重が軽いため、上部に浮いてくるので、DNAだけを
    集めることができるのです。