本校では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年度新学期(4月)の授業開始1日目から素早く遠隔授業を開始しました。これにより、学生の9割以上がスマートフォンやパソコン、タブレット端末を使用し、常にリアルタイムで講義を受講しました。リモートによる教育の進行においては、次のような点に特に力を入れました。
本校の学生には、コロナ禍のもとでも多くの企業から毎日のように求人票が届いています。その企業情報を説明した動画を録画して配信することで、学生が自宅で何度でも見直せ、就職活動の準備を進められる環境を整えました。さらに、就職活動や学生生活に関するWeb個別相談を受け付ける体制を整備し、学生が不安を払拭できるよう配慮。Web個別面談は、希望する日時と教員を学生が指名できるようにしました。
コロナ状況下の新学期早々から遠隔授業を実施できた専門学校は全国でわずか7.8%であった中、上記に紹介した本校の取り組みは、文部科学省から遠隔授業・教育対応の好事例として高く評価されました。
全国約3000校の専修学校への情報提供として、文部科学省は遠隔授業のノウハウや工夫をタイムリーに紹介する「5分でわかる実践映像・専修学校の遠隔授業オンラインセミナー」を制作。遠隔授業に率先して取り組んでいる8校の中から、本校校長が文部科学省の指名を受けて事例紹介動画のトップバッターを務めました。
文部科学省や中央教育審議会などから本校の遠隔授業の取り組みに関する資料提供の依頼が寄せられ、各所へ提出しました。
文部科学省が発刊する広報冊子「文部科学広報」6月号において、本校の遠隔授業への取り組みが記事に紹介されました。
4月 |
|
---|---|
6月 |
|
7月 |
|
9月~3月 |
|
★関連分野への就職目標値 | → | 100%を達成 |
★化学分析技能士の資格取得 | → | 合格率70.3%を達成 |
★危険物取扱者 甲種・乙4の資格取得 | → | 合格率64.6%を達成 |
4月 |
|
---|---|
5月中旬~下旬 |
|
9月~3月 |
|
★関連分野への就職目標値 | → | 100%を達成 |
★化学分析技能士の資格取得 | → | 合格率77.4%を達成 |
★危険物取扱者 甲種・乙4の資格取得 | → | 合格率58.8%を達成 |
本校は遠隔授業を導入した2020年度、学生がどのようにそれを受け止めているかを測るアンケートを実施しました。結果、授業の理解度や学校対応については、本校学生の8割以上が満足度を感じていたことがわかりました。
実施期間 | 2020年5月18日(月)~5月21日(木) |
---|---|
対象 | 平日通学学科 全学生 |
対象者数 | 271 |
有効回答数(回答率) | 267(98.5%) |
コンピュータルームの新設や求人情報公開システムのWeb化、全館へのWi-Fi設置、電子黒板の設置など、ICTをフルに活用して教育環境の一層の整備を図りました。
学校広報活動の一環として、2021年4月に入学した学生たちが卒業するまでのリアルな学生の姿をドキュメンタリー形式で伝える動画撮影と公開を開始。本校学生が2年間でどのように成長していくかを年4~5回のペースで公開配信していく予定です。
文部科学省から委託を受け、遠隔授業のさらなる進化を図ることを目的に、VRゴーグルを使用したバーチャル空間で実験を体験する学習コンテンツを開発中。ゲーム的な要素も盛り込みながら、リモートでも学生が楽しく実験授業を受けられる取り組みを進めています。
住民人口の多い大阪府はコロナ感染患者の数も全国的に多かった一方、「分析化学はここでしか学べない」と本校を志望する多数の学生が集まり、全国各地から例年通りの入学生を迎えました。
本校主催の体験入学等にご参加いただく際には、皆さまが安心して参加いただけるよう、新型コロナウイルス感染拡大予防の趣旨をご理解いただき、イベント当日は最大限の配慮と措置をいたしますので、下記についてご協力のほどお願いいたします。
なお、体験入学と同様の内容を動画で紹介する「WEB体験入学」のページもご用意しております。
個別の説明や相談も可能な「WEB個別面談」も実施していますので、ぜひこちらもご利用ください。
重ねてになりますが、大阪府の対応方針により対応状況に変化が生じる場合、上記は変更の可能性があります。
その場合は本ホームページでお知らせしますので、引き続き注視ください。