せんせのブログ

【土・日開講「分析化学応用学科」】「医薬品の合成」に一年生がチャレンジ!

2017.06.11

土日学科の1年生は今日、歴史ある「医薬品の合成」に挑戦しました。

本校では、平日に通学できない社会人や大学生等を対象とした、週末(土曜・日曜)開講の
「分析化学応用学科」を設置しています。この学科は、平日に設置の学科で学ぶ専門分野を
総合的に学べる特徴があります。また、週末だけの通学ですが、平日学科と同様に2年間で
卒業でき、卒業と同時に3つの国家資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・
化粧品総括製造販売責任者)を「無試験」で取得することができます。

この土日学科に在籍する学生は、高校を卒業の後すぐに入学される方はもちろん、社会人の
方も少なくありません。社会人の方は現職でのスキルアップを目指す方、技術職への転職を
考えている方、経営層の方には事業の拡大を考えている方もいますが、大学生も就職活動を
見据えて、技術力を高める目的などで入学しています。

「分析化学応用学科」では、環境・材料・バイオ・食品・医薬品・化粧品・有機合成などに
ついて総合的に学ぶことができるので、就きたい仕事の業界・職種等が決まっていない方が
学びながらその方向性を決めていくこともできます。このように多様な目的に対応するため、
このコースは学年定員20名の少数精鋭で開講しています。

P1050852.JPG

さて、今日は午後から1年生が歴史ある「医薬品の合成」に挑戦しました。その医薬品とは、
「アセチルサリチル酸」です。少し難しそうに聞こえますが、解熱・鎮痛剤として広く使用
されている「アスピリン」の別名です。少しだけこのアスピリンの歴史をご紹介しましょう。

IMG_2681.JPG

アスピリンの起源はある種のヤナギの成分で、歴史的にギリシア時代にまでさかのぼります。
実際に有効成分が単離されたのは1819年、純物質の結晶化に成功したのは1827年のこと。
しかし、この成分はアスピリンとは異なり、内服できないほど苦く、実際に純薬として使用
されたことはありません。昔からの言い伝えを信じて、ヤナギの樹皮を煎じて服用していた
欧州の人々も、解熱・鎮痛作用を求めて、この苦さにひたすら耐えていたと言われています。

IMG_2682.JPG

この欠点を克服するために、多くの科学者たちが代替品を求め続け、最終的には、1897年に
ドイツにあるバイエル社の化学者フェリックス・ホフマンにより副作用の少ないアスピリンの
創製に成功、人々が熱や痛みから解放されたのは、1899年のことだったようです。そう聞くと、
海外での遥か昔の物語に聞こえますが、実は皆さんに馴染みのあるお薬の成分として使用され、
私たちは今も脈々とその恩恵を受けているのです。そのお薬とは、そう!「バファリン」です。

このような背景のある医薬品の合成ですので、一年生たちは悪戦苦闘しているかと思いきや、
実験ガイダンスの内容を一つひとつ確認しながら、そして楽しみながら、取り組んでいました。

IMG_2679.JPGIMG_2680.JPG

今日の実験では、ただ単に合成するだけではなく、純度の高い合成物を得るための工夫として
再結晶の操作にもチャレンジしていました。

IMG_2684.JPGIMG_2686.JPG

今日は医薬品の「合成」と、純度を高める「精製」に取り組みましたが、本当にアスピリンが
合成できたの?純度は高められたの?と、一年たちにも疑問が残っているようです。それでは
一年生たちに分析してもらいましょう!その様子は次週のブログで紹介しますのでお楽しみに!

by あずみ