10 2003 October
1 創立記念日で休講です
2
3 本校では、10月18日(土)に分析化学のお祭り「分化祭」が行われます。その準備として、現在学生の広報担当係がパンフレットやポスターを一生懸命作っています。同じやるなら外部の方がたくさん来られるように、より分かりやすいポスターに!ということで、授業・実験の合間をぬって、各クラスの担当者は、それぞれ個性あふれる作品を持ってきました。来週には、近所への挨拶担当学生が、このポスターとパンフレットを持って、広報活動を開始します。
ご近所の方もそうでない方も、ぜひぜひ分化祭に遊びに来てくださいね。もちろん実験できますよ。
written by 『すくろーす』
4
5 今日は化学分析コース2年の「機器分析法U」の授業を担当しました。今回は先日行った期末試験の解説を行いました。
各種X線分析法、高速液体クロマトグラフ分析法と、比較的出題範囲が広くなっておりましたので、内心ドキドキしておりましたが、平均点も80点以上と良かったので、ホッと一安心。
ほかの各科目の試験結果も出てきました。担任としてはワクワク半分、ドキドキ半分です。
放課後は、今週採用試験のあるN君とみっちり就職試験の模擬面接を行いました。こちらも吉報を楽しみにしています!
written by 『英国チャレンジャー号』
6 明日、本校ではスポーツ大会を行います。本日はその連絡事項を、朝のCT(communication time;連絡事項を伝える場)の時伝えました。配付した資料を見て、対戦相手にゲゲッとした学生もいました。(今年のスポーツ大会の種目は、バレーボール、ドッジボール、キックベースの3種目で、クラス対抗戦になっています。)
本校では、秋に分化祭とスポーツ大会を行います。これらは、学生の主体性にまかせ、準備、当日の運営等を全て学生が行います。学生達は、明日に向けて夏休み前から、各クラスに委員をたて、クラス内・委員会で何度も話し合い、準備してきました。
今日はあいにくの雨でしたが、学生達の努力、思いが天に届き、明日の晴れにつながれば、と思います。
明日はきっと各クラスの団結力が見られることでしょう。楽しみです。

written by 『とろとろ』
7 今日はスポーツ大会でした。この大会の企画・運営は学生自治会が中心になって行われました。
競技種目はバレーボール、ドッヂボール、キックベースボール。普段、おとなしい学生が実はスポーツマンだったりするから、驚きです。
接戦の中、総合優勝は応用分析化学科2年でした。我々教員はその応用分析化学科2年とドッヂボール対戦し、惜敗しました。
教員の中には悔しさのあまり、今後、スポーツジムに通うと宣言した先生もいました。
written by 『オレンジライス』
8 さすがにスポーツ大会の翌日。あちこちで筋肉痛の声が聞こえます。しかし、学生同士や教員との間も、ちょっと狭まったと感じるのは私だけではないと思います。
今日は「企業倫理学T」の授業で、12月7日に実施される文部科学省認定「ビジネス能力検定」の受験対策をしたかったのですが、スポーツ大会に引き続き、来週は学園祭が開催されます。資格も大切ですが、このような学生主体行事に当事者意識を持って臨む気持ちを持つことも同様に大切です。ということで、クラス内での企画や模擬店の準備時間としました。
びっくりするほど緻密に計画し、放っていても大丈夫なクラスと、これで当日大丈夫かと思うクラスとマチマチで不安になるのですが、例年、意外と当日はできるんですよね。
追い込まれてから実力を発揮するのでしょうね(笑)
written by 『かりめろ』
9
10 今日は卒業実験と2年応用分析化学科のロングコミュニケーションタイム(LCT)の担当でした。LCTは、就職指導や学校行事の決めごとを行ったりする、いわばホームルームの時間です。
今日のLCTでは、来週土曜日に本校で開催される学園祭「分化祭」の持参物の分担を決定を行いました。模擬店を行う際に少しでもコストを下げるべく、まな板は○○君、包丁は□□さんと決めていたのですが、こういうときには結構下宿生が頼りにされているようです。持ち運びしやすい手頃な大きさの道具を持っているというのが理由なのでしょうか。
分化祭まであと1週間。クラス内の連携はもうばっちりのようですが、今年も美味しいモノを食べさせてもらえるでしょうか?

written by 『ドラ一郎』
11 「おはようございます。試験はできましたか。」「予想していたより難しかったです。」これが今朝の挨拶でした。実は、先週の日曜日に公害防止管理者の資格試験があり、多くの学生が公欠をとって受験しています。実務を養う専門学校として、社会で役立つ資格にチャレンジする時は、公欠が認められるのです。
資格試験は就職活動の時、有利になることが多くあり、さらに、相手(会社の方に)に、日頃の努力を知ってもらえます。また、学校で行う試験も同じですが、自分の勉強の穴がよくわかります。そして、なんといっても日頃の勉強の結果が、合格という形で得られるのは、うれしいですね。結果を楽しみにして待ちましょう。

written by 『じゃこてん』
12 今日は化学分析コース2年生の「機器分析法U」と、1年生の「重量容量分析実験」を担当しました。機器分析法Uでは高速液体クロマトグラフ(HPLC)分析法の測定技術と蛍光分析法について学び、重量容量分析実験では鉄とアルミニウムの重量分析(第4週目)を行いました。重量分析は今回が最後になり、次回からは各種容量分析が始まります。実験結果も上々でしたので、総まとめとしてのレポートを楽しみにしています。
明日は祝日で化学分析コースもお休みになります。実験終了後には、いつの間にやら華麗なる変身を遂げ、足早に下校する学生の姿も多々見られました。平日は働いている学生達も今夜は「青春」の様です。(笑)
written by 『英国チャレンジャー号』

今日は野球部の公式試合が12:00から久宝寺野球場で行われ、10対0、4回コールド勝ちでした。私が監督になってから初の勝利。公式戦、練習試合でまだ一勝もしていませんでしたので、「今日こそは」と部員たちも気合いを入れていました。20歳未満の部員が多いので、祝杯というわけにはいきませんが、再び次の勝利を誓い合いました。
written by 『じゃこてん』
13
14
15 資格取得対策は、普段の授業・実験でも勉強できるようになっていますが、取得希望の資格についての傾向や対策をもっと深く勉強したいという学生に、資格取得対策講座を週1回開講しています。今日はその資格対策講座の日。私の担当は、「臭気判定士」です。
テレビなんかでは、悪臭に関する番組があれば必ずと言っていいほど臭気判定士の方が登場し、「においの成分をかぎ分ける名人」として紹介されますが、悪臭防止法という法律で定められている国家資格です。実務経験者も含めた合格率が約20%という比較的難しいとされる資格ですが、本校では1年生も一生懸命取り組んでいます。
試験は11月ですので、受講生はそろそろ”お尻に火がついている”状態。今日は脱臭効率についての演習問題を行いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。全員の合格を祈っています。

written by 『すくろーす』
16
17
明日はいよいよ分化祭(学園祭)です。学生たちは少しずつ準備を進めてきましたが、今日は授業を休講にして、全員で明日に備えます。クラスの企画、模擬店の準備。実験会の準備など、それぞれ頑張っていましたが、何と言っても秀逸なのはこれ!→
学校全体の飾り付け係りは、ホールのタイルまで周期表にしてしまいました。
さすが化学の学校!
    この独創性には感嘆!
written by 『かりめろ』
18
今日は、第13回分化祭(テーマ:ふれあい化学2003)が本校で行われました。分化祭は、本校の校名にもなっている「分析化学のお祭り」を行うことから命名した本校恒例の学園祭です。一階のホールは、昨日かりめろ先生が書いているように周期表が作られ、来校される方を化学の世界へと(ちょっと大げさかな?)お迎えました。
各教室では、模擬店や企画ものが行われ、ホットドックを買うともれなく参加できるビンゴゲームでは、周期表が手渡され、ビンゴゲームに使われるマス目に好きな原子記号を書きゲームに参加しました。私はなんとビンゴでした。
ふれあい化学2003と題したように近隣の方も来られ、実験会の石けんづくりやスライム作りに参加していただきました。
また、後半の教員企画クイズ大会では、普段見ることのできない教員のキャラを、存分に披露(?)。盛況の内に終了しました。
明日からは通常モードに切り替えて、授業・実験が始まります。
written by 『じゃこてん』
 実験台が調理台!
教員企画!アップではお見せできません
19 昨日からプロ野球の日本シリーズが始まりましたね。化学の学校とは言え、本校には元高校球児のかりめろ先生やじゃこてん先生を始め、スポーツマンの先生方がたくさんいらっしゃいます。観戦専門の私ですが、「今日はどうなったのかな?」と毎晩ワクワクしますね。
余談はさておき、今日は化学分析コース2年生の「機器分析法U」を担当しました。今日のテーマは蛍光分析法における「消光作用」について。私達は各種分析を行う際に、様々な分析機器を用います。分析機器は利用している原理について正しい知識がないと、正確なデータを得ることができません。「消光作用」とは蛍光分析に負の干渉(妨害)を与える現象で、近い将来、自分で分析法を確立させるのに必須の知識となります。
分析機器の操作については既に学んでいる彼等ですが、技術者として成熟してもらうためにも卒業までに吸収しなければならないことがまだまだ沢山あります。私達も腕が鳴ります!

written by 『英国チャレンジャー号』
20
今日は分化祭明けの月曜日。お祭り気分から一転し、今日から通常授業です。
私は、本日生化学分析学科1年の無機化学、応用分析化学科2年の高分子化学の授業を担当しました。土曜日に頑張りすぎて疲れが残っているよ〜という声もチラホラ聞こえましたが、全校約230名の学生の内、欠席者はたったの1名!授業ではどの学生もとても真剣に勉強に取り組んでいました(今までも真剣でしたが、今日はいつも以上に真剣でした)。
やはり、いままで勉強で肩の力が入っていたのが、合間の息抜きでリフレッシュできたのかも知れません。
もうすぐ中間試験。今日から気合い入れ直して頑張って欲しいと思います。
written by 『とろとろ』
21 今日は生化学分析学科1年で重量容量分析実験を教えました。別の実験室では、同学科2年生が卒業実験をしていました。しかし、天秤室では、1、2年生ともに実験試薬をはかり取るので、両学年が一緒になります。
2年生が1年生に天秤の使い方の注意点を教えていました(分析では0.1mg桁を取り扱うので、たかが天秤と侮れません)。さすが2年生、実に的確にアドバイスしていました。1年生も1年後には今の2年生のようになってもらいたいですね(^ ^)

written by 『オレンジライス』
22 今日は学生の環境委員会によって、学校の近所にある南天満公園の清掃が行われました。もうすっかり月例行事となってきましたが、前日の雨で足下の悪い中、3〜40名の学生と我々教員とでゴミ袋片手に公園内をすみからすみまでゴミを拾ってまわりました。
先日、本校で行われた学園祭「分化祭」でも、この委員会活動の報告を行い、近隣の方々にも参加を呼びかけたのですが、今日のところは近隣の方の参加は無かったようです。
次回は、大阪市主催のクリーンピック大阪と日程を合わせて清掃を実施しますので、きっと近隣の方々とふれ合うことができるんじゃないでしょうか。

written by 『ドラ一郎』
23 今日は応用分析化学科の卒業研究でした。早いもので、卒業研究が始まってから一ヶ月がたちます。
卒業研究開始当初は、試薬、器具類などを必要以上に持っていく学生が多かったのですが、一ヶ月もたつと、一班で数個の試薬、器具で済むようになりました。無論、保存する必要試薬の調製が既に終わった班も多いのでしょうが、それよりなにより、実験を計画的に行えるようになった証拠ではないでしょうか?ある班では、失敗する時間も見越して(無論失敗はいけませんが・・・)、一日の実験計画を一時間毎のタイムスケジュール形式にしてノートなどにまとめている班もあるようです。
担当の教員への質問も、今までは「何をしたらいいのか?」という「受け身」の質問だったのが、「これをこうしました?これで良いですか?」という「確認」の質問が多くなってきたように思います。
もうすぐ社会へ羽ばたいていく学生のこんな姿勢を見ながら、いつまでもこの気持ちを忘れて欲しく無いなぁと思った一日でした。

written by 『クールガイ』
24 本校の2年生が取り組んでいる卒業実験。実験日は、応用分析化学科が木、金曜日。生化学分析学科が月、火曜日なのですが、実験日以外でも担当の先生と打ち合わせをしたり、学校の資料室や校外の図書館で調べ物をしたり、あるいは遠方まで試料採取に行ったりと大忙しです。。私も自分が担当する学生と昨日、今日と放課後に連日の打ち合わせ。
また、来週の月曜日には、卒業実験の経過をクラスで報告しあう、中間報告会があります。1週に数グループずつ行い、12月中旬まで続きます。日ごろの努力の成果が試されます。
written by 『ポリフェノール』
25 今日は2つの出来事を紹介します。
1つは特待生試験。本校の特待生試験に合格すると、入学後2年間の授業料が免除となります。広島県や滋賀県など、遠いところから入学前の高校生たちが集まってきました。受験者全員が30分前には受付を済ましている状況で、皆さんの熱意を感じました。この試験は、3月にもう一度実施する予定です。
もう一つは、同じ試験でも採用試験。本校の学生に求人をいただいた、広島県の環境分析の会社から所長さんが来校され、本校で試験を実施されたのです。本校からは2名の、姉妹校・国際環境専門学校から3名の学生が受験しました。
結果は後日発表ですが、先方から交通費を払って来ていただき、学校で採用試験を受けられるだけでも、この時代大きなメリットですよね。

written by 『かりめろ』
26 今日は化学分析コース2年生の機器分析法Uと、1年生の重量容量分析実験を担当しました。機器分析法Uでは蛍光分光光度計と分光蛍光光度計について学びました。「ん?並んでいる単語の順番が違うだけじゃない?」と思われるかも判りませんが、実はそれぞれメカニズムが異なり得られる情報も少々違うのです。
重量容量分析実験では4週に渡った重量分析も終わり、今日はこれから始まる各種容量分析のガイダンスでした。容量分析も重量分析と同様に高精度な実験です。機器分析で必要になる標準試薬(未知試料の濃度を決定する為に基準となる試薬)の品質を保証するためにも用いられるのです。いわば、化学分析の命綱とも言えるのです。

written by 『英国チャレンジャー号』
27 今日は、応用分析化学科2年生の卒業研究中間報告会がありました。9月から始まった卒業研究の中間発表を行い、今まで行った実験の欠点や、横道にそれかかっていることを、皆からの質問や意見から軌道修正をする機会なのです。発表するためには要旨を作り、実験目的を書きます。方法や結果は実際に行ったとおりにまとめれば良いのですが、目的を書くのはちょっとやそっとでは書けません。ベテランの研究者も時間を一番かけるところなのです。
今回は3班の発表がありましたが、たくさんの質問が出た班は上手にまとめていました。たくさんの質問が出ると言うことは、聞き手もしっかりと理解できるような発表だったというバロメーターの一つなのです。

written by 『じゃこてん』
今日は、本校を進学先として考えられている方が、本校の授業や実験の見学に来校されました。その方は、お友達の大学に、講義の見学に行かれたことがあり、本校の様子と比較してみたいということで、本日の来校となりました。
以前に行かれた大学では、講義中、学生は寝ているか、喋っているかのどちらかだったそうです。しかし、本校の学生が真面目に講義を聴き、熱心に実験に取り組んでいるということに大変感動されていました。
このことを聞いて、本校の学生の気質や校風に改めて自信を持ち、このような学校で講師ができることに誇りを感じました。
今日は、随分と手前味噌な日記になってしまいましたが、結構嬉しかったので書きました。お許しを・・・。(^^)
written by 『すくろーす』
28
今日は、現在食品系企業2社について就職活動中で、食品の製品開発及び品質検査部門での就職のため、面接試験を控えた生化学分析学科A君の模擬面接を行いました。彼は、大学および大学院の理系学部を卒業後、本校に入学してきました。大学では面接方法などの細かい指導がなかったようで、就職活動はかなり苦労したようです。大学時代に果たせなかった食品分野での就職という彼の夢が、是非とも叶うように!という熱い気持ちで今日の模擬面接を終えました。
良い知らせが来ますように・・・。(^^)

written by 『すくろーす』
29 本校では資格取得をサポートするために、毎週水曜日に様々な資格に対して対策講座を開講しています。私の担当は公害防止管理者試験。今日は汚水処理についての解説&問題演習しました。
汚水処理とは、微生物を使って下水をきれいな水にする技術です。学生は試験合格を目指し、熱心に問題を解いていました。正解率もなかなか良かったですね。

written by 『オレンジライス』
30 本日は1年生の企業見学会でした。5月15日のかりめろ先生の日記でも掲載されていましたが、企業見学会とは、今、実験・授業で学んでいる化学の技術・知識が、将来社会に出てどのように活かされるのかを自分の目・耳で体感してくる場です。私はT分析化学研究所に引率で行って来ました。
T分析化学研究所では、実験機器がとても多く、学生達も自分の扱ったことのある機器、見たことのない機器に驚きと興味を示し、説明してくださる方のお話を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。また、中には見学終了後、その説明してくださった方のところに直接行き、わからない所を質問している学生もいました。
明日からまた通常授業ですが、今日体感したことを思い出し、今勉強している実験技術・知識は将来の自分にどれだけ必要なのか思い出しながら学んでいってほしいと思います。

written by 『とろとろ』
31