2002 August
1 今日からいよいよ夏休み。さぁのんびりと・・・という訳にもいきません。
期末試験で転んだ学生は再試験があります。また、卒業研究の相談や就職活動などで、今日も多くの学生が登校してきました。
そんな中で異色(?)なのが、環境委員会幹事長のSさん。
今年の学生の環境活動は、実施する内容によって4つの班に分かれているのですが、その中でもSさんは「河川の生態調査班」に所属しています。
いつ、どこの川に、道具は何を、持って帰った水の分析をどうするかなど、とりまとめたものを持って夏休み初日から相談に来ました。
来週早々、虫取り網を持って電車に乗って、生態調査班は初調査に出かける予定となりました。
いろいろ検討しているうちに、Sさんはほぼ終日学校にいたようです。
暑いときでも実行する前向きな学生の姿勢には頭が下がります。d(>_・ )
written by 『かりめろ
2 昨日に引き続き、前期期末再試験を実施中。
そんな中、学生自治会のメンバーが集まってきました。秋に行われるスポーツ大会のプログラム作成のためです。スポーツ大会も、実施するか否かから、競技内容・当日の運営まで、すべて学生主体で行うのです。最後まで頑張っていたMさんは、実は昨日もSさんとずっと一緒にいましたので、夏休みから二日連続してほとんど学校にいるってことですね。
また、先日学生を内定いただいた企業の採用担当の方が、わざわざご挨拶にきて下さいました。最終選考は5名残り、専門学校生は本校の学生1名だけで、それ以外はすべて大学生・大学院生だったそうです。居並ぶ大卒者以上を突破し、企業の役員の方全員一致で、本校学生に内定をご決定いただけたとのこと。
「学歴っていったい・・・」とその役員の方々はおっしゃったそうです。学歴に勝るものもたくさんあるってことですよね。

written by 『かりめろ』
3 化学分析コース2年の統計工学の授業をしました。正規分布という単元で、統計では基本中の基本のところだったので、練習問題を数多く解いてもらいました。これでもう正規分布に関しては完璧ですね。
現在、化学分析コース以外の平日組の学生は夏休み中ですが、今日は前期期末再試験に登校する学生に加えて、野球部のミーティングや卒業実験の打ち合わせで登校してくる学生など、土曜日にも関わらず、大賑わいの一日でした。(^ ^)

written by 『オレンジライス』
4 高校や大学も夏休み中の今日も、化学分析コースは平常授業です。
みんな休むこともなく元気に登校していますが、今日はいつもにも増してみんなの顔が弾んでいました。実は来週の土日はお盆休みで久しぶりの休講なのです。
でも、その前に、今日は前期の中間成績の発表。一人ずつ成績を手渡しましたが、期待したほど?喜怒哀楽はありませんでした。みんな、自分の理解度は解かっていたようです。
でも、本当の勉強はこれからです。試験で解った弱点を克服してこそ、試験を受けた価値があるのですから。化学分析コースの皆さん、取りあえず、来週はゆっくりリフレッシュして、また一緒に頑張りましょう。
Written by 『Syuuriya』
5 今日も暑い中、学生達が就職の相談と学校に来る求人情報の収集のために登校してきました。
思わずチョーク片手に夏期休暇中の就職活動について語ってしまいました。そして、各学生の就職活動状況を確認し、各人が抱える課題の解決方法について話し合ったのでした。
少しは参考になったかな?みんな、一日も早い全員内定を目指して頑張ろう!

written by 『英国チャレンジャー号』
明日は、高校の先生対象の『授業で使える化学実験会』が本校で行われるため、教職員は終日その準備をしておりました。
そんな中、応用分析化学科2年のO君、Iさん、Hさんは、登校していたところをオレンジライス先生のお誘いで、実験の準備を手伝ってくれました。お陰様でとっても準備が早く整いました。ありがとう!(^^)/
written by 『すくろーす』
6
今日は年に一回の大イベント。高校の先生を対象とした、「授業で使える化学実験会」を開催しました。もう常連の先生から、初参加の先生まで、授業で使っていただきたい5つの実験をご紹介しました。
また、実験会終了後はグループに分かれ、「化学実験」についてディスカッションを行いました。いかに高校の生徒が興味を示す実験をし、それを授業にどうつなげるか、どの先生も熱心に真剣に意見を出し合っておられました。
こう言うと大変失礼なんですが、「いい先生がたくさんおられるな」というのが率直な感想です。
と、いうことで本校の学生はまったく登校してきません・・・はずですが、登校してきたO君はあんまり先生の話を聞いてなかったということだな。
しかし、学外では活動していますよ。「環境委員会」の「生態調査班」が初調査に出かけています。詳細は後日報告しますね。
さぁ明日も実験会!今度は高校生対象です。
written by 『かりめろ』
熱心に実験に取り組む先生たち
7
 グレープフルーツ!? 今日の実験会は、(社)日本化学会や(社)化学工業会が共催している「夢・化学21−すぐできる・なるほど・ザ・化学実験会」で、高校生の方々が対象です。引率の先生も数名ご参加頂きました(昨日に引き続きご参加の先生もおられます)。
今日は6つの実験に取り組んで頂きました。全部はご紹介できませんが、まず「ナイロン繊維を作る実験」。
2つの液の境目からどんどんナイロンの糸ができてくる実験で、みんな「どこまで出てくるねん」などと言いながら糸を巻き始めるのですが、だんだん無口になってきてどこまで長い糸が取り出せるか、真剣な様子でした(^^;
「生クリームからバターを作る実験」では、生クリームと冷水を入れたビンを10分ほど振り続ける必要があったのでだいぶん腕が疲れたと思いますが、そんな腕の疲れよりも液体の生クリームが固体のバターになっていく不思議な様子に、みなさん見入っているようでした。
そして嬉しかったのが実験中の生徒さんから「なんでこんな風になるんですか?」と質問してもらえたこと。「楽しい」「おもしろかった」だけでなく、「何故こうなるのかな?」という気持ちを持って質問し疑問を解消して帰ってもらえたら、今回の実験会は大大大成功!!です。
この2日間の実験準備で最近ちょっぴり疲れ気味な私でしたけど、そんな疲れも吹っ飛びました。

written by 『ドラ一郎』
8 仕事に就いて半年、まだ不慣れですが学生の頃の実験、報告書提出など全てが役立っています!分析依頼は定性分析が主です。
企業で得たことを学校で活かせたらいいなぁと思います。→あららん・の恩返し。
written by 『卒業生 あららん』
9
暑いですねぇ。この暑い中、とっても熱い女子学生Sさんが鼻息も荒く登校してきました。
何を隠そう8/6(火)のせんせの日記で、かりめろ先生からご紹介がありました川の生態調査の中心人物であります、環境委員会の幹事長なのでした。
今日は、先日の生態調査で採水した水のCOD測定をするための登校。キャピラリー先生と一緒に行なっていました。
生態調査の場所は、H庫県のM庫川。あまり美しくなかったようです。(TT) 炎天下の中、午前中は1年生・2年生交えてワイワイ楽しんでいましたが、昼頃には半ば放心状態になりながら、水生生物と格闘していたようです。
初めての試みのため、改善点はたくさんあったようですが、8月中にもう一回は行きたいと言っていました。機会があればその様子も後日公開させていただきます!
written by 『すくろーす』
10 休講です。
11 休講です。
12 今日は教職員総出で大掃除です。さすがに今日は我々教職員もスーツを脱ぎ捨てて、ジャージやジーパンにTシャツといった格好で掃除に取り組みました。
普段は学生が掃除をしているものの、真剣に掃除しだすと、あちこちまだまだ汚れていることに気がつきます。特に実験室などでは器具の乱れも気になりますし、薬品(酸)でさび付いてしまったところも目立ちます。化学屋さんにとっては器具を整え、実験環境をキレイにしておくことは基礎の基礎ですので、この機会に整理を行いさび落としも行いました。
後期から卒業研究も始まりますが、なるべくこの環境を保って実験してもらいたいものですね。
ところで、たまたま学校を訪れて大掃除を手伝ってくれたSさん、O君、どうも暑い中ご苦労様でした。大助かりでした。
written by 『ドラ一郎』
Sさんは、8/6に引き続き、8/22に実施する河川の生態調査の器具を借りに登校したのでした。
生態調査にCOD測定に大掃除と、教員より忙しいかも・・・。
自宅から近いわけでもなく、荷物も重たいのに、本当に偉いなぁ。
written by 『かりめろ』
13 休校です。
14 休校です。
15 休校です。
16 休校です。
17 普段、平日は仕事、土日は化学分析コースと休みのない学生も、先週のお盆休みの間に旅行に出かけた人も多かったようで、リフレッシュした感じがしましたね。
1年生の基礎化学実験では、食塩水から水を蒸留しました。食塩水を加熱して、水蒸気にし、その水蒸気を冷却して水にすることで、水だけ取り出すというもの。
休み明けというのは、手先がなまっていたり、集中力がとぎれやすかったりするので、実験器具を割ることが多いのですが、今日はまったく割りませんでした(^ ^)。
後半戦もこの調子でがんばりましょう!!

written by 『オレンジライス』
18 化学分析コースは昨日から授業が再開しましたが、けがや病気もなくみんな元気でひと安心です。(Nさんは親不知が痛いと言っていましたが...)
ところで、いつもなら授業の質問や卒業実験の相談で長い間残っている学生達が今日は授業が終わると1,2年生共にあっという間に下校していきました。
実は明日と明後日、特定化学物質等作業主任者の団体資格講習(本校の学生だけを対象に行われます。)があり、そのため早く帰ったようです。
この他、有機溶剤作業主任者、第二種酸素欠乏作業主任者の団体資格講習も引き続いて実施することが決まっており、既に申込を済ませています。
2年間の間にほとんどの学生が受講し、資格を手に入れています。

Written by 『Syuuriya』
19 今日は「特定化学物質等作業主任者」という国家資格の技能講習がありました。この資格は、取扱を誤ると事故や災害を引き起こしたり、労働者の健康を害する恐れのある特定化学物質を安全に取り扱うために必要な資格です。化学に関係のある仕事をするなら是非取得しておきたい国家資格の一つです。
本来個人個人が先着順に申し込み受講するのですが、主催団体との交渉により本校学生だけに実施していただけるのです。今回は、109名の学生が申込みをしておりました。
夏休み中ということで、久しぶりに学生の元気な姿を見られると思うと、朝から何となくワクワクした気分になっていました。その反面、今日が受講日だということをすっかり忘れてトロピカルな気分を満喫している学生がいるのではないかと、ちょっと心配をしておりました。
台風の影響で電車が遅れて仕方なく遅刻してしまった人が何人かいましたが、ナント109人全員が出席!!!(^_^)v 
少し見ない間に、学生が何とも頼もしく成長したように思えた嬉しい一日でした。
written by 『キャピラリー』
20 高校野球は今日が準決勝でした。
私たちの学校にも野球部があり、今日、姉妹校である国際環境専門学校の野球部と練習試合を行いました。私ことじゃこてんは、野球部の監督。今日は仕事の都合で行けませんでしたが、我がチームのSキャプテンから報告がありました。
Sキャプテン「良い勝負が出来ました」。 じゃこてん「勝った?」。
Sキャプテン「勝ち負けじゃなくてですね、いい試合でした」。
そして数分の後、先方のT先生より連絡がありました。
じゃこてん「今日はありがとうございました。われわれのチームはなかなか強かったでしょ!」
T先生「...」「みっちり絞ってあげました」。
22日には関西専門学校体育連盟主催の公式戦に出場します。皆さん応援して下さい。

written by 『じゃこてん』
21 今日も学生達が就職試験の準備や相談、求人調査等にやってきました。来週の就職試験に備え模擬面接を受けに来た者、求人票をもとに受験を検討している者、学校に届いた公務員試験の案内に眼を通している者、9〜10月の公害防止管理者の受験勉強をしている者、いろいろな学生がいます。内定の有無にかかわらず、学生達は次春に向け常に全力投球です。
ついつい「ちょっとは遊んでもいいよ」と声を掛けてあげたくなります。遊ぶことも学生の仕事ですよ。私の学生時代、恩師に言われました。「実験(仕事)する奴ほど、よく遊ぶもんや!」(笑)
また、野球部の学生達も登校してきました。明日の公式戦に備え、最終調整をしてきたようです。私は直接試合を観ることが出来ませんが、健闘を祈っています!
日本分析の大魔神こと、エースのK君、噂に聞く変化球でチームを勝利に導いてください。クラスメートも応援に駆けつけるのですからね!『じゃこてん』監督、名采配に期待していますね。
written by 『英国チャレンジャー号』
22
今日は年に一度のどきどきデー。環境管理の国際標準規格である「ISO14001」の定期審査の日。
スイスのジュネーブに本部がある「国際標準化機構(ISO)」が、環境管理のために定めた世界統一基準に、本校のシステムが適合しているか、資格を持った審査員によりチェックされるのです。
「かりめろ」こと私を始め、「校長先生、すくろーす先生、syuuriya先生、オレンジライス先生」や、さらには事務職員までが今日のヒアリングの対象でした。
ほぼ終日かかった審査の結果は、もちろん「問題なし!」。どころか、この日記でもお知らせしています「学生環境委員会」の活動が高く評価されました。原文のままご紹介しましょう↓
   ヒアリングを受ける事務職員
【学生環境委員会を設置し、学生による自主的な環境活動を支援し、活動の成果を上げていることは、特筆すべき事項と思われます。今後もさらなる活動の充実と、支援活動の向上を期待します。】
普段の学生の活動はもちろん、今日も生態調査に出かけていた委員会の積極的な活動が、このような評価に結びつきました。「学生諸君のお陰で鼻が高い思いをさせてもらった」というのが率直な感想です。
今度は学生たちに、「この学校に来て(卒業して)良かった」と思われることで、いつかこの借りは返すからね。

written by 『かりめろ』
今日は第13回関西専門学校野球選手権大会が富田林の総合スポーツ公園野球場であり、我が校の野球部が第1回戦に出場しました。相手は○○○コンピュータ専門学校で3対10、5回時間オーバーで残念ながら負けてしまいました。1回の裏に8点を取られたのが痛かったです。
球場まで応援に来ていただいたOさん、F君をはじめ多数の皆さんありがとうございました。来年にむけてまた明日から練習です。
written by 『じゃこてん』
23 昨日、「ISO14001」定期審査を終え、業務の遂行には、P→D→C→AサイクルのC(チェック)の大切さを改めて強く認識しました。精神論ではなく、多面的で科学的なC(チェック)が、日常業務の中で確実に行える体制が構築されているかが求められているのです。
夏季休暇(8/1〜9/12)の中日を迎えた今日この頃、教務室では、会議の議題はもちろんのこと、先生方の会話の中でも、前期の総括と後期にかかわる内容が交錯しています。
例えば、前期に実施した実験の内容・進め方について精査し、そこから出てきた改善点を、後期にどの様に生かしていくかということであります。
就職活動も然りであります。これまでの取り組みを総括して、全員の一日も早い内定を勝ち取るための具体的な方策を立て、早速実行に移しています。
また、2年生の卒業実験が円滑に進められるように、試薬や器具の発注準備も進めています。まだまだいろいろありますが、いずれも前期の取り組みを、自ら厳しくチェックされたものとなっていなければなりません。
これまで積み重ねてきた伝統にあぐらをかくことなく、私達は改めて心を引き締め、新しいスタートを切る心意気で、後期に向けて頑張っています。

written by 『校長』
24 化学分析コースは、いよいよ今日から前期期末試験がスタート。
ある学生は親不知を抜歯し、この数日間高熱に冒されていたらしいのですが、試験を欠席したくないという理由で、フラフラしながらも登校してきました。
その熱心さ&根性には感心しました。みなさん、前期期末試験、がんばりましょう!!
written by 『オレンジライス』
25 今日の化学分析コース2年生は、機器分析の実験を行いました。分光蛍光光度計という、装置を使った実験です。試料液に光を当てるとその液が蛍光色を発光するので、その光の強さから試料濃度を求めます。基準になる検量線液は標準液を薄めて作るのですが、濃度によっては3回も4回も希釈を行います。1回でもミスをするとその後の液の濃度はすべて狂ってしまいます。正しく希釈できたか不安な学生達でしたが、測定データはみごとに揃っていました。
ほっとしたと共に正確な技術が身に付いた自信が表情に表れていました。
Written by 『Syuuriya』
26
見学中の学生たち 学生環境委員会の活動のひとつとして、産業廃棄物処理施設の見学に行きました。環境委員が自分たちで計画して、今日の見学に至りました。
まず、排ガスを無害化するためのスクラバー(洗浄装置)を見学。学生は「スクラバーって何??」という顔をしていました。実は本校の屋上にもあるのですが、立入禁止区域なため、学生にとってはスクラバーと初対面だったのです。その後、凝集沈殿装置、ろ過装置、濃縮装置など、これまで授業では習ったものの実物を見たことがなかった装置を次々と見せていただきました。2年生は大喜び!!1年生には未習のところが多く、難しかったようですが・・・。
見学先から帰る途中、2年生は1年生に「今日の見学はとても役に立つから、絶対覚えておいた方がいいよ。」と口々に言っていました。また、10月にある公害防止管理者国家試験の対策としても勉強になる見学でしたね。まさに「百聞は一見にしかず」を体験した一日でした。

written by 『オレンジライス』  
環境委員会会長である応用分析化学科F君から、「お礼状を出したい」ということで、先方に失礼はないかと文書の確認依頼がありました。確認前の文書をそのまま掲載します。
これももちろん自主的ですよ。↓

written by 『かりめろ』
拝啓 貴社ますます御隆盛のこととお慶び申し上げます。
昨日は、貴重なお時間を私どもの見学のために割いて頂き、誠にありがとうございました。
学校の廃液を処理して頂いている企業ということで、見学をとても楽しみにしておりました。私たちの身近なところで出た廃液がどのように処理されているか拝見させていただく事ができ、学生一同「勉強になった」と大変喜んでおります。
中でも、中盤辺りで説明して頂いた、汚泥の沈殿除去の機械は初めて拝見させて頂く事ができ、貴重な見学をさせていただきました。
今後は、実験廃液の分別に個々に気を配り、小さい所から大きな環境問題へ繋がっているという事を考え、残りの学生生活を過ごして行きたいと思っております。
大変お忙しい中細やかなご説明、本当にありがとうございました。
日本分析化学専門学校 応用分析化学科  二年  F.T
27
こんにちは。生化学分析学科2年のEです。
昨日の施設見学会は本当に勉強になりました。絵を見てでしか勉強できなかった機械などは本当に勉強になり、10月の公害防止管理者試験にむけて、いい刺激にもなりました。
確かに1年生には難しかったと思います。でも1年生にはぜひ「なんで廃液処理をうるさくいわれるか」をわかってほしかったんです。実験のときもこれから先も廃液の分別はついて来ると思います。でもそれは廃液に含まれている化学物質や元素ごとに処理法がかわるから、実験する人がきちんと分別することでスムーズに処理できるようになる。だからこそ施設の方もおっしゃっていましたが責任をもって私たち「廃液を出す人」が分別しないといけないってことを肌で感じたっかったし、2年生は十分わかっているつもりで慣れがうむミスをこれから卒業研究でおこさないためにも、気を引き締めるいいきっかけになればいいなと思い見学会に至りました。
1年生から、「勉強になりました。ありがとうございました」とメールがきました。すごいうれしかったです。そして私は早くも次回について考えています。日本分析化学専門学校の学生でいられるのももうあと半年です。その半年でできること、後輩に伝えていけること、残さずやりきりたいと、昨日は後期の自分の目標が見えた一日でした。
先生方、施設の方本当にありがとうございました。
written by 『生化学分析学科 2年 E.Tさん』
今日から補講が始まりました。
本校では、定期試験で合格点に達しなかった学生に対して再試験があり、その再試験も不合格であった場合、補講を受けなければ単位を取得できません。
昨日の補講ガイダンスに続いて、今日は1年生の「基礎化学」と2年生の「食品化学実験」があり、それぞれ校長先生とドラー郎先生が担当されました。
特に基礎化学の方は、予定の時間よりかなり長くなり、みんなお疲れの様子。
しかし、ずいぶん理解も進んだようで、出席した学生は疲労感の中にも充実感が見られました。
written by 『ポリフェノール』
28 先週の「特定化学物質等作業主任者」に引き続き、今日は「第二種酸素欠乏危険作業主任者」という国家資格の技能講習がありました。この講習も、本校学生だけに特別に実施していただいているものです。
労働安全衛生法では、酸素欠乏危険作業を行う場合はこの資格を有する作業主任者を選任して、作業の指揮管理をさせることが義務づけられています。
本校の学生にとっては、例えば、就職した会社に化学合成をするタンクがあった場合、その内部を清掃する作業者の管理職を選任する時には、この資格を持っていると大変有利です。また、酸素欠乏だけでなく、硫化水素中毒発生の危険がある作業等を安全に行う上でも役立つ知識を身につけることが出来ます。
この講習では講義だけでなく、「救急蘇生の方法」や「酸素濃度・硫化水素濃度の測定方法」についての実技もあります。万が一の事故の時の対応を知っていて損をすることはありませんし、分析の技術や知識の習熟にもつながりますので、しっかりと学んで全員が合格してくれることを願ってます。

written by 『キャピラリー』
29 今日は、タッド先生、ポリフェノール先生、キャピラリー先生と、9月1日に本校で行われる『技能士(化学分析)』の実技試験の準備・確認に追われていました。『技能士』とは国家資格のひとつで、本校は試験会場に指定されているのです。
本来、実務経験3年の受験資格が必要なのですが、本校は厚生労働大臣の指定により、在学中の2年間が実務経験となっており、本校卒業生は卒業後1年だけで受験することができるのです。この間卒業した学生も受験に来るのですから、この日曜日はちょっとした『同窓会』みたいのものです。
受験生の皆さん、日頃の実力を発揮して頂くために、誠心誠意、準備しておりますので頑張ってください
written by 『英国チャレンジャー号』
30 今日の補講はバイオ化学実験でした。「実験は好きなんだけど、レポートは少し苦手」という学生が実験の補講対象になってしまう傾向がどうもあるようです。
そこで指定された実験テーマのレポートを作成・堤出させ、チェックし、最終的に不備がないような形に直すということを課題としていました。
さすがに最初の提出でOKを与える人はいませんでしたが、ほぼマンツーマンでチェックされるので、指示された項目はしっかり直していけたようです。完成したレポートの出来はなかなかのものでした。
スローテンポなX君も、いつもの倍以上集中して取りくんでいました。実は課題が完成するかちょっと心配だったんですが、やはりここ一番の集中力は発揮できたようです。
後期からは卒業研究も始まりますので、できればこの集中力を持続させて頑張って欲しいなぁ。

written by 『ドラ一郎』
31 化学分析コース2年生の統計工学の授業では、パソコンの表計算ソフトを使って統計計算をしました。
パソコンを使わない場合には、数字がたくさん並んだ表(標準正規分布表やt分布と呼ばれるもの)から適切な数値を読みとっていろいろな計算をしないといけないのですが、パソコンを使うとあっという間に答えがでてきます。あまりの便利さに学生は、「テストのときもパソコン使わせてほしい!!」といっていました。もちろん、テストではパソコンは使用禁止です。そんなことをしたら、みんな100点になってしまうので・・・(^ ^;
1年の基礎化学実験では、ニトロベンゼンの合成をしました。いつも7班で実験しているのですが、今日の実験は6班体制で行うということで、くじ引きで班のメンバーをシャッフルしました。
新しいメンバーで実験をするのは、学生にとって新鮮だったようで、いつも以上に楽しんで実験をしていましたねぇ (≧▽≦)
written by 『オレンジライス』